私が思い切ってやめてみた事は、「子どものおもちゃを片付けること」です。
我が家には5歳と4歳の年子姉妹がいます。
そんな子どもたちは、おもちゃやお絵描き、ぬいぐるみで遊ぶことが大好き!
毎日おもちゃ箱をひっくり返して、全部放り出して遊んでいます。
しかしお片づけは全くやってくれません。
毎日私が片付けてイライラする日々…。
そんな私が「思い切ってやめてみた事」についてご紹介します。
子どもたちが片付けをしてくれない
子どもっておもちゃを出すだけ出して、お片づけはしないなんてことありますよね。
我が家の子どもたちも同様、お片づけが嫌いでなかなかやってくれません。
毎日毎日私がお片づけをしていましたが、私自身もお片づけをすることが苦手。
自分が出したわけじゃないのに、なんで片付けなきゃいけないんだろう…
そう思う毎日に嫌気がさして、鬼の形相で過ごす日々。
「片付けなさーい!」「え~いやだ~つかれちゃうもん~」「お片づけできないなら、出さないで!って言ったでしょう!」
こんな会話の繰り返しを毎日していました。
やろうと思えばやってくれる
子どもたちは、やろうと思えばやることができます。
お片づけも気分が乗っているとすんなりしてくれます。
そんな姿を知っているので、
やればできるのに、どうしてやってくれないの?
と思ってしまうのです。
私の中で子どもたちに期待しているんですよね。
「前はできたのに」「言えばやってくれた」「なんでできないの?」
こんな気持ちが頭の中でぐるぐるぐる…。
落ち着いて考えれば「子どもだから」と理解できます。
しかし毎日のワンオペ育児にイライラが募ってしまい、つい自分勝手な感情を子どもに押し付けてしまうのです。
5歳と4歳なんて、ついこの間まで赤ちゃんだった子どもですよね。
0歳~1歳のときは、おもちゃで遊べただけでも大喜びしていたのに。
今となっては「できることが当たり前」と思ってしまうようになりました。
そんな自分に嫌気がさして、負のループとなってしまいます。
ある日突然気づいたこと
そんなとき、ふと思いました。
おもちゃが散らかっていたって死ぬわけじゃないんだし、毎日片づけなくてもいいんじゃない?
子どもの食べこぼしやほこりが気になるので、掃除機は毎日2回かけていました。
なのでハウスダストや汚れはそんなにありません。
なら別におもちゃを毎日片づけなくたって、見た目が悪いだけで健康に問題はないですよね。
結局子育てのモットーは「子どもが健康で元気に生きていたら無問題」ですよね。
『死ぬこと以外はかすり傷』なんて言葉もありますが、まさにその通りだなと私は思いました。
おもちゃが散らかっていることで健康に害があるのか?
→おもちゃごときで我が家の子どもたちは病弱にならない
よくわかりませんが、私の頭の中でこんな考えがパッとでました。
それから私は毎日片づけることをやめ、週に1度くらいの頻度でおもちゃを片付けるようにしました。
さすがにずっと出しっぱなしでは、掃除機をきれいにかけられないので週に1~2回くらいはおもちゃ箱にしまいます。
しかしそれ以外は子どもたちに「お片づけをして!」ということをやめました。
毎日の片付けをやめたことでイライラが減った
それからというもの、私の気持ちは少しラクになりました。
おもちゃでごちゃついてるけど、子どもは元気だから大丈夫~
こんな感じで過ごしています。
子どもたちにおもちゃのお片づけを頼むときは、「さきにおもちゃをいっぱい入れた人が勝ちね!」と言って競争形式で一緒に片付けています。
そのように過ごしていると、子どもたちもたまにですが自主的にお片づけをしてくれるようになりました。
「部屋はきれいに保たなければいけない」
そんな思いからイライラする日々でしたが、子どもに押し付けるのはよくないですよね。
毎日イライラしているママなんて、子どもたちから見ても怖くて近寄りがたいでしょう。
なのでおもちゃの片付けということに対するイライラが減ったのは、いいことだなと思いました。
おもちゃは箱1つに収まる量だけ
我が家はお誕生日やクリスマスのプレゼントでもらったおもちゃや、こどもちゃれんじの知育おもちゃ、ハッピーセットのおもちゃ、ゲームセンターのおもちゃなどたくさんあります。
しかし結局子どもたちが遊んでいるおもちゃって限られているんですよね。
なので、おもちゃは箱1つに収まる量だけ持つようにしました。
箱は無印良品の「やわらかポリエチレンケース・大 」を使用しています。
この箱はやわらかくて子どもが乗っても壊れず、持ち運びもしやすいのでおもちゃ収納にぴったりですよね!
我が家にはこの箱が2つあり、おもちゃ用とぬいぐるみ用で分けています。
定期的におもちゃを見直して「遊んでないな~」「ガチャガチャのおもちゃいらないな」と思ったら処分するようにしています。
ガチャガチャや付録のおもちゃって最初だけで、あとは遊びませんよね
まとめ
- おもちゃの片付けは週に1度
- おもちゃが散らかっていても健康に害はない
- イライラが減って平穏を取り戻した
- おもちゃは箱1つ分までの量
今回は私が「思い切ってやめてみた事」についてご紹介しました。
子育ては毎日笑顔では乗り切れないものですが、少しでもイライラを減らして子どもに笑顔で接したいものですよね。
私のようにおもちゃのお片づけに嫌気がさしているあなたは、思い切って片付けることをやめてみてはいかがでしょうか?