FIKA TID

あなたのくつろぎ時間をもっと楽しく

5歳向け知育ドリルのおすすめ5選!ひらがな・プログラミング・数字など楽しみながら勉強しよう

5歳の子どもにおうちで出来る知育ドリルを買いたいけど、何から始めよう…

と、お困りではありませんか?

知育ドリルは本屋さんで購入できるものから、ネットで無料印刷できるものまでさまざまですよね。

ジャンルも「ひらがな」「カタカナ」「プログラミング」「シールあそび」など、たくさんありすぎて悩みがち。

そんな「どの知育ドリルがいいのか悩む!」というあなた必見!

この記事では4歳と5歳の子どもを育てる私が、実際に購入して「これはいい!」と思った『5歳向け知育ドリル5選』をご紹介します。

ほかにも無料印刷できる幼児向け知育ドリルサイトもご紹介するので、おうちにプリンターがあるあなたはすぐにお試ししてみてください◎。

知育ドリルの選び方や無料サイトも合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

 

5歳向け知育ドリルを選ぶときのポイント4つ

まずはじめに「5歳向け知育ドリル」を選ぶときのポイントについて4つご紹介します。

本屋さんで選ぶときは、今回紹介するポイントをぜひ参考にしてくださいね!

 

子どもが取り組める内容なのか確認する

1つめのポイントは、「子どもが取り組める内容なのか確認する」ということです。

ここに注目!
  • シールが含まれているか
  • 工作要素もあるか
  • 子ども自身で考えて出来るか

私はこの上記3つに着目して、知育ドリルを選ぶようにしています。

子どもは書くだけでなく、シールを貼って考えるということが大好きです。

そのためシールが付属されている知育ドリルを選ぶと、飽きることなく楽しんで勉強してくれます。

またハサミやのりを使用して作る「工作要素」も重要。

自分で切って、折って、貼るという工程が遊び感覚で出来るので、指先を鍛えながら勉強することも出来て一石二鳥です。

我が家の5歳児は、「ひらがな・カタカナ・数字」を読むことができます。

そのため問題文を自分で読んで理解できるか、という点をチェックしています。

私が読んで教えてあげてもいいのですが、「文字を読んで理解する」ということも大切にしたいので、子どもが自分で理解できるような知育ドリルを選んでいます。

「文字を読んで理解する」ということは、確かに学んでほしいですね!

そうですよね!なので「ひらがな・カタカナ・数字」が読めるお子さんは、問題文の読みやすさをチェックして購入してみるといいですよ♪

 

イラストがおもしろい・かわいい

2つめのポイントは、「イラストがおもしろい・かわいい」ということです。

たとえば知育ドリルで有名な「うんこドリル」。

こちらはカラフルな色を使用した、ゆるっとしたかわいさが特徴的な知育ドリルです。

かわいいだけでなく、ユーモアも兼ね備えた子どもウケ抜群のおもしろさもあります。

なにこれ!おもしろい!かわいい!と思える知育ドリルは、最初から最後まで楽しんでやってくれるのでおすすめです◎

ほかにもラメ感があるキラキラとしたドリルや、有名キャラクターをしようしたドリルなど、子どもが好きなデザインを選ぶとよろこんでくれます。

 

ページ数が多い

3つめのポイントは、「ページ数が多い」ということです。

ページ数が少ないモノはパパッとできるので、それはそれでメリットがあります。

しかしページ数がたくさんあるモノのほうが、たっぷり勉強することができるので、購入するならページ数の多いモノがおすすめ!

イラストばかりではなく、練習する枠が多いということもポイントです。

たくさん書いて練習することで、ひらがな・カタカナ・数字をインプットすることができますよね。

私は大きくて分厚い知育ドリルを選ぶようにしています!小さい知育ドリルは、シールあそびや迷路の場合に選びます

 

さまざまなジャンルが詰め込まれている

4つめのポイントは、「さまざまなジャンルが詰め込まれている」ということです。

ひらがなだけ・カタカナだけといったひとつのジャンルに絞られたものと、ひらがな・カタカナ・英語・数字などさまざまなジャンルがたくさん合わさったオールマイティな知育ドリルがあります。

いろいろなジャンルに挑戦してほしいな…

と、私は思っているのでオールマイティンな知育ドリルを選ぶようにしています。

たまにひとつのジャンルに絞った知育ドリルも購入するようにして、子どもの様子を見ながらそのときに合った知育ドリルを選ぶようにしています。

 

5歳向け知育ドリルのおすすめ5選

それでは我が家の5歳児が夢中で取り組んでいた、おすすめの「5歳向け知育ドリル5選」をご紹介します!

同じ年齢のお子さんがいらっしゃるあなたはぜひ購入して、お子さんと楽しみながら勉強をしてみてくださいね。

 

5歳 まるごとこれ1冊 できるかな

こちらの知育ドリルは学研が出版している「学研の幼児ワークシリーズ」。

ひらがな・数・時計・ちえ・めいろ・まちがいさがし・工作・英語・お金・計算の10種類が勉強できるオールマイティな知育ドリルです。

特典
  • シール129枚
  • おかねカード
  • コインケース
  • ひらがなボード
  • 数字ボード

シールだけでなく、おかねについて学べるカードや、書いて消せるひらがな・数字ボードもついてくるので、たっぷり学ぶことができます。

イラストもかわいくて、表紙はキラキラしているので、キラキラしたものが好きなお子さんにぴったりな知育ドリルです。

我が家の5歳児は2日ですべて終わらすほど、夢中になって取り組んでいました

 

5歳 おすしドリル

こちらの知育ドリルは学研が出版している「学研の幼児ワークシリーズ」。

お寿司のイラストがたっぷり詰まった、見ているだけでお腹がすいてくる知育ドリルです。

内容はお寿司にまつわる問題だけを厳選した、もじ・かず・ちえの3種類を掲載。

「おすしのなまえをかこう」や「おすしはぜんぶでいくつある?」など、すべてにお寿司が登場します。

特典
  • がんばりシール
  • おけいこシール
  • おすし図鑑
  • おすしカルタ

とくに「おすし図鑑」は本物の写真が使われているので、我が家ではおままごとのメニュー表として活躍しています♪

お寿司好きのお子さんにぴったりな知育ドリルになっているので、気になったあなたはぜひ購入してみてください!

 

4~6歳 こうさく

こちらの知育ドリルは学研が出版している「学研の幼児ワークシリーズ」。

4~6歳の子どもにぴったりな「工作」が詰まった内容になっています。

線に合わせて切る、同じ模様同士で貼る、折って形を作るなど、指先を鍛えたりどんな構造になるのか想像したりする力を養えます。

最初のうちは線からはみ出てしまったり、ぐちゃぐちゃになったりと難しいときもあります。

しかし回数を重ねるごとに、自分で考えてきれいな工作を作り上げることができるようになりました。

この知育ドリルのおかげで、今ではハサミも上手に使えるようになり、細かなカットもきれいにできるようになりました!

特典
  • おけいこシール
  • がんばりシール
  • がんばり賞

特典もしっかりついているので、遊び感覚で学べるすてきな1冊になっています。

うちの子は物を作ることが好きだから、買ってみようかな!

 

5さいからできる プログラミング

こちらはくもんが出版している「シールたっぷりレッスン」シリーズ。

かわいいイラストとシールで、プログラミングの基礎を学ぶことができます。

5歳児にプログラミングって難しくないですか?

私も最初はそう思いましたが、ぱらぱらめくってみてびっくり!説明もていねいで、5歳でも理解できる内容になっています!

この知育ドリルではプログラミングの基本となる考え方を楽しみ、論理的思考力を高めることができる内容。

「何を」「どうすると」「こうやって動く」という順序を考えながら理解できるので、想像力も鍛えることができます。

プログラミングについてよく知らない大人でも、子どもと一緒に楽しむことができますよ!

プログラミングという言葉をよく聞くようになったので、私も子どもと一緒に勉強してみようかな♪

特典
  • シール173枚
  • めいれいブロック
  • プログラミングレッスンボード
プログラミングを勉強させたい!というあなたはまずこの1冊から始めてみてはいかがでしょうか?
 

そうごうワーク 4・5・6歳

こちらは、こどもちゃれんじが出版している知育ドリル。

ひらがな・かず・ちえの3つが学べる内容になっています。

我が家の子どもたちは「こどもちゃれんじ」を受講しているので、しまじろうが描いてあるだけでよろこんでいます♪

こどもちゃれんじでもワークブックはついてくるのですが、毎月薄い冊子で届くので1時間もかからずすべて終わらせてしまいます。

すぐに取り組むことは良いことですが、あまりにも早すぎて驚きました。

そこで本屋さんで販売されているこどもちゃれんじの知育ドリルを購入。

こちらは4~6歳向けの内容なので、復習から予習まで出来て使いやすい内容でした。

特典
  • シール190枚
  • ひらがな・カタカナポスター
  • ひらがな・すうじボード

しまじろうやみみりん、とりっぴーなど、おなじみのキャラクターがたくさん出てくるので、こどもちゃれんじを受講しているお子さんはよろこんでくれる知育ドリルです!

 

5歳向け知育ドリルの無料サイト4選

最後にインターネットで5歳向け知育ドリルを掲載している無料サイトを4選ご紹介します!

インターネットで無料印刷できるなんて、とてもうれしいですね!

おうちにプリンターがあるあなたは、ぜひ無料サイトから知育ドリルを印刷して、お子さんとチャレンジしてみてください!

 

ちびむすドリル

happylilac.net

「ちびむすドリル」さんは、幼児~中学生までの学習コンテンツを無料で掲載しているサイトです。

ひらがな・カタカナ・数字・線むすび・間違い探しなど、さまざまなジャンルがあって5歳でも楽しく勉強できる内容になっています。

書き順が書いてある知育ドリルもあるので、ひらがなやカタカナの書き順も学べます。

ちょっとした暇つぶしや「試しに知育ドリルをやらせてみたい!」というあなたにおすすめです!

 

ぷりんときっず

print-kids.net

「ぷりんときっず」さんは、月間300万ダウンロードを突破した人気学習プリントサイト。

幼児~小学生までの知育ドリルを無料掲載しています。

こちらのサイトは、ひらがな・カタカナ・数字のジャンルがあり、5歳でも理解できるやさしい内容になっています。

シンプルだけどかわいいイラストを使った知育ドリルになっているので、ごちゃごちゃしていなくてとても読みやすいです。

カラフルな「あいうえお表」なども掲載されているので、印刷してお部屋に飾ってもいいですよね♪

 

こどもプリント

kidsdor.com

「こどもプリント」さんは、かわいらしいイラストを使って解いていく知育ドリルが特徴的。

こちらのサイトでは幼児~小学生までの知育ドリルを無料で掲載しています。

運筆・ちえ・空間認識・お金・脳トレなど、文字や数字以外にも学べるジャンルが豊富にあります。

ひらがなやカタカナの練習ドリルもあるので、毎日違うジャンルを渡してもよさそうですね!

 

キッズ ステップ

kids-step.com

「キッズステップ」さんは、入学前に学びたいことが詰められた無料プリントサイト。

2歳~6歳までのお子さんに合わせたわかりやすい内容の知育ドリルが掲載されています。

こちらのサイトでは、お子さんの成長速度に合わせてステップを設けてあり、順序よく学んでいくことができます。

運筆・めいろ・数字・ひらがな・カタカナなど、ジャンルはさまざま。

出題数も多いので、「もっとたくさんやりたい!」と意気込むお子さんにぴったりなサイトです。

 

まとめ

今回は「5歳向け知育ドリルのおすすめ5選」をご紹介しました!

  • 5歳 まるごとこれ1冊 できるかな
  • 5歳 おすしドリル
  • 4~6歳 こうさく
  • 5さいからできる プログラミング
  • そうごうワーク 4・5・6歳

どの知育ドリルも楽しみながら出来る内容となっていますので、「うちの子にもできるかな?」と悩んでいるあなたはぜひ参考にしてみてくださいね!

また知育ドリルの無料サイトも合わせて利用することで、おうち学習もはかどりますので、有意義な使い方をしていきましょう◎。