FIKA TID

あなたのくつろぎ時間をもっと楽しく

コーヒーを淹れることが大好きです!20代になってから知ったハンドドリップのおいしさ

お題「〇〇が実は大好きです!」

私は、コーヒーを豆から挽いてハンドドリップすることが大好きです。

ハンドドリップに興味を持ったのは20歳になった年。

友人のお姉さんがInstagramのストーリーでハンドドリップをしている動画を載せていたことから始まりました。

ハンドドリップで淹れるときの落ち着く音が素敵…!

そう思ったのがきっかけでした。

それから道具集めやコーヒー豆を購入するなど模索を始め…。

6年経った今でも毎日自分でハンドドリップして、コーヒーを淹れているほど大好きなことになりました。

そんな超初心者だった私がコーヒーをハンドドリップすることに取りつかれた日々についてご紹介します◎

コーヒーを淹れることに興味があるあなたの一押しになったらうれしいです。

 

 

コーヒーとの出会い

コーヒーは苦みの強い飲み物ですよね。

子どもの味覚では、あまり好まないという子も多いのではないでしょうか。

かくいう私も、苦みのあるコーヒーが好きではない子どもでした。

そんな私がコーヒーを好きになった経路をご紹介します◎

 

コーヒーが飲めなかった10代

私はブラックはおろか、ミルクの入ったカフェラテも苦くて飲めないくらいコーヒーが苦手でした。

飲めるコーヒーと言えば砂糖とミルクたっぷりのあま~いコーヒーのみ。

なので10代のころは、好んでコーヒーを飲むことはありませんでした。

そんなとき、今の夫に出会い私はコーヒーに目覚めるきっかけとなりました。

 

夫の飲み物はすべてブラックコーヒー

夫はブラックコーヒーを1日に10杯くらい飲むヘビーユーザー。

朝起きてから夜寝るまでずーっとブラックコーヒーを飲む人です。

そんな夫の姿を見て私はびっくりしました。

カフェイン中毒にならない…!?

私は昔ドリンクバーの紅茶を飲み続け、カフェイン中毒気味になったことがあり、カフェインに対してすごく気にしいなところがありました。

そんな思いを抱える私の前でずっとブラックコーヒーを飲み続ける夫。

水は一切飲まず、ブラックコーヒーばかり飲み続けるので、「コーヒーってそんなにおいしいの?」と興味を持つようになりました。

 

少しずつコーヒーにチャレンジしてみることに

それからというもの、私はコーヒーを飲んでみることにチャレンジしてみました。

ブラックから飲む勇気がなかったので、ミルクたっぷりのカフェラテから。

ちょっと苦いけど、ミルクの割合が多ければ飲めるかも…!

そんな発見を少しずつ見つけ、自分に合ったコーヒーは何か模索しました。

最終的にはコーヒー6割、ミルク4割のカフェラテが飲めるように!

そして今までフラペチーノしか飲めなかったスタバでも、スターバックスラテを頼めるくらいに成長しました。

スタバで「スターバックスラテをください!」と言えたときは、大人になったなと思っちゃいました!笑

 

妊娠を機にコーヒーが飲めなくなってしまった

20歳になってカフェラテなら飲めるようになったのですが、妊娠を機にカフェインを遠ざけるようになりました。

今なら「1日1杯くらいなら問題ないんじゃない?」と思いますが、当時は「赤ちゃんにカフェインは絶対だめ!」と思い込むように…。

しかしコーヒーは中毒性があるので、飲めなくなると飲みたくて仕方ないんですよね。

「コーヒーを飲みたいなあ」と思う日々を過ごしていました。

 

ハンドドリップに出会った

そんなとき、友人のお姉さんがInstagramのストーリーでハンドドリップをしている動画を拝見!

そういえばコーヒーはマシン以外にもハンドドリップっていう淹れ方があったな…

そんな思いからハンドドリップに興味津々!

私はYouTubeやコーヒーサイトなどでハンドドリップについて模索を始めました。

ハンドドリップには、ドリッパーやペーパーフィルター、サーバーが必要。

コーヒー豆は豆から挽く場合と、すでに挽いてもらったものを使う場合がある。

そんな情報を少しずつ集めていると、「やってみたいな…」と思うようになりました。

 

デカフェのコーヒー豆を発見!

ハンドドリップに興味を持ち始めた妊婦時代、スタバで素敵な出会いがありました。

それは「デカフェのコーヒー豆」。

カフェイン量も少なくて、妊娠中でも飲めるコーヒー豆だ!

もう、驚きました。

お恥ずかしい話、それまで「デカフェ」「カフェインレス」という言葉を知らずに生きてきました。

そんな中出会ったデカフェのコーヒー豆。

しかもスタバが出しているコーヒー豆だったので、おいしさには信頼がありさっそく購入。

そしてこれを機にハンドドリップするためのドリッパーやサーバーなど、もろもろすべてそろえることにしました。

 

YouTubeを見ながらハンドドリップ初挑戦

そしてさっそくおうちでハンドドリップをすることに。

YouTubeでハンドドリップの方法を紹介している動画を参考に、その通りに淹れてみました。

この豆のぷくぷく感とふわっと香る芳醇な香りが落ち着く…

初めてのハンドドリップはスタバの香りを感じました。笑

ハンドドリップしたことがある人ならわかると思いますが、コーヒー豆にお湯を通したときに細かい泡がぷくぷくと膨らむあの感じ、たまらないですよね!

そしてふわっとコーヒーの香りが部屋中に広がるあの雰囲気がたまらなくクセになります。

これはコーヒー屋さんで味わうものとはまた別物の、ハンドドリップに対する楽しさと言えるでしょう。

 

はじめてのデカフェはとてもおいしかった

そしてようやく1杯分のデカフェコーヒーを淹れることができ、さっそく飲んでみることに。

普通のコーヒーと変わらないのに、淹れたてってこんなにおいしいんだ!

あの時の発見と喜びは今でも大切な思い出です。

それからというもの、私はハンドドリップすることに楽しさを覚え、今でもハンドドリップでコーヒーを淹れ続けています。

今はデカフェではない普通のコーヒー豆を使用しています◎

最近ではデカフェのコーヒーが販売されていますが、私の妊婦時代にはなかなか見つかりませんでした。

そんな中出会えたスタバのデカフェコーヒー豆とハンドドリップには、感謝の気持ちでいっぱいです!

 

私のお気に入りな道具3選

ここまで私のハンドドリップとの出会いについて、長々と綴らせていただきました。

そんなハンドドリップ歴6年の私が気に入っている道具3選をご紹介します!

ハンドドリップ初心者の方にもおすすめなので、興味があるあなたはぜひ参考にしてくださいね。

 

KINTO ステンレスフィルタードリッパー


 

まずはじめに私が購入したドリッパーは、ステンレスフィルターがセットになったKINTOのドリッパーでした。

おすすめポイント
  • ペーパーレスでエコ
  • コーヒーオイルも一緒に抽出される
  • 見た目がかわいくておしゃれ

このまるっとしたフォルムがかわいらしいですよね。

置いてあるだけでもサマになるドリッパーを探していたので、KINTOの商品はどれも私好みでとても悩みました。

ステンレスフィルターって洗うときが大変じゃない…?

水に少しだけ漬けてコーヒー粉が浮いてきたらブラシで軽くこするようにするときれいになりますよ!

ペーパーじゃないと片付けが大変そうと思われがちですが、ステンレスフィルターの良さはやはりコーヒーオイルも一緒に抽出されるという点ですよね。

ペーパーだと抽出されにくいコーヒーオイルですが、ステンレスフィルターを使用することでコーヒーと一緒に抽出することができます。

そのコーヒーオイルの香りと味わいは、ペーパーフィルターでは味わえないコク深さです。

 

KINTO スローコーヒースタイル ドリッパー


 

こちらもKINTO製の磁器で作られたドリッパーです。

おすすめポイント
  • 見た目がおしゃれ
  • 1つ穴だからうま味を凝縮できる
  • 重みがあるので倒れない

さきほどステンレスフィルターのドリッパーを紹介しましたが、悲しいことに半年経った頃洗っていたら落として割ってしまいました…。

私はそのドリッパー以外持っていなかったので、新しく購入することに。

磁器製で1つ穴タイプは、どんなコーヒーの味がするんだろう…

そんな思いからこちらの商品を購入してみました。

こちらはペーパーフィルターを使用しますが、1つ穴なので抽出にすこし時間がかかります。

その分うま味が凝縮されたコーヒーを楽しむことができ、今でも愛用しているドリッパーです。

グレーの色味もおしゃれでお気に入りです!

ひとつデメリットがあるとしたら、磁器なので重量があるということ。

私が持っているのは4cup用なので重みを感じやすいですが、2cup用の小さいほうなら扱いやすいかなと思います。

 

HARIO コーヒーミル セラミックスリム


 

最初のころはお店で豆を挽いてもらっていましたが、徐々に自分で好みの粗さにしたいなと思い、コーヒーミルを購入することにしました。

おすすめポイント
  • お手頃価格
  • シンプルな構造だからお手入れがしやすい
  • メモリが付いているから目分量でわかる

この商品を選んだ理由として一番はリーズナブルだったからです。

もちろんもっと安いコーヒーミルはありましたが、安物買いの銭失いというようにあまり安すぎても壊れたら嫌だなという思いがありました。

そんな中出会ったのがHARIOのセラミックスリム。

手になじみやすいくびれと、2cupまでメモリがついているので目視で分量がわかって便利な商品で購入してみました。

コーヒー豆をゴリゴリ削るあの音がたまらないですよね

粗さも細かく調整できるので、がんばればエスプレッソ用の極細挽きまでできそうな感じはあります!

私は細挽き~中細引きくらいが好みなので、コーヒー豆によって調整しています。

挽きたてのコーヒー豆はお湯を注ぐとふっくらするので、購入してよかったなと思う道具のひとつです。

 

お気に入りのコーヒー豆3選

続いて私が「おいしい!」と思ったコーヒー豆3選をご紹介します!

すぐ購入できるものばかりですので、ぜひ購入してみてください◎

 

スターバックスコーヒー「TOKYO ロースト」

スタバで常時購入できる「TOKYO ロースト」。

コク深めで酸味は抑えめのミルクに合うコーヒー豆です。

私はカフェラテにして飲むことが多いので、コク深めのコーヒー豆が大好き!

反対にミルクに合わせづらい酸味強めのコーヒー豆は苦手。

そんな私の好みドンピシャだったのが、スタバのTOKYOローストでした。

夫はそのまま飲んでも「おいしい!」と言っていましたが、やっぱりミルクと合わせて飲むのが一番!

私のようにカフェラテにして飲みたいというあなたにピッタリなコーヒー豆です。

 

スターバックスコーヒー「アイスコーヒーブレンド

アイスコーヒーブレンドは夏場のアイスコーヒーにぴったりなコーヒー豆。

このコーヒー豆は袋を開けた時の芳醇な香りがすごく、飲むとフルーティーな香りが鼻から抜けていくような爽やかさもあります。

そしてカフェラテじゃないと飲めない私が、ブラックのアイスコーヒーとして唯一飲めるコーヒー豆。

コーヒー豆の苦みはあるのですが、アイスコーヒーとしてブレンドされているからか、ブラックのままでもスッキリしていて飲みやすい味わいに感動しました。

アイスのブラックコーヒーってこんなに爽やかなんだ!

このおいしさに気づいてからは毎年夏になるとスタバで購入するようになったお気に入りのコーヒー豆です。

「ブラックコーヒーに挑戦してみたい!」というあなたはぜひ購入してみてくださいね◎

ひとつ注意点があるとしたら、ホットのままではブラックで飲めないという点。

アイスだからこそおいしく飲める、そんなコーヒー豆です。

 

カルディ「マイルドカルディ」

カルディが販売する一番人気のコーヒー豆「マイルドカルディ」。

いつお店に行っても購入するお客さんを見かけます。

そんなマイルドカルディは、私の夫が「おいしい!」とお気に入りのコーヒー豆。

このコーヒー豆でコーヒーを淹れると「これ、カルディのやつでしょ!」と当てるほど気に入っている様子。

ミルクとの相性も抜群なので、私もお気に入りのコーヒー豆です。

マイルドカルディは、スタバと比べると比較的リーズナブルなので購入しやすいというメリットも。

しかしカルディの店舗かオンラインのみでしか購入できないので、近くに店舗がない人にとっては購入しがたいコーヒー豆です。

それでもとっても飲みやすくておいしいので、お近くにカルディがあるあなたは試してみてください!

 

まとめ

  • コーヒーをハンドドリップで淹れることが大好き
  • 初心者でもハンドドリップは簡単にできる
  • コーヒー豆を変えることでさまざまな味わいを楽しめる

今回はハンドドリップを6年以上続けるコーヒー好きの私が大好きなことについてご紹介しました。

ハンドドリップに興味があるけど、購入しようか悩むというあなたの一押しになったでしょうか?

一度道具をそろえてしまえば、ずっと使い続けるものばかりなので、ためしに気になったハンドドリップの道具を購入してみてもいいかもしれませんね◎

 

子どもと読んでおもしろかった大好きな絵本5選

お題「大好きな絵本は何ですか?」

子どもが生まれてからというも、絵本を読む機会がすごく増えました。

そんな私が子どもたちと読んで「おもしろい!」と思った大好きな絵本はこちら!

今回はこの5つの絵本についてご紹介します!

 

 

おばけのかわをむいたら

こちらの絵本はInstagramで「サラリーマン山崎シゲル」シリーズを描いている田中光さんが作画した絵本。

2022年6月に出版された絵本ですが、さらっと読めるのにおもしろさ120%の内容になっています。

最初本屋さんでこの絵本を手に取ったとき、

バナナ?おばけ?なにこれ、おもしろそう!

と思いなんとなく読んでみました。

すると唐突に表れるいろいろなキャラクターたちに驚き、つい笑ってしまいました。

子どもたちに見せてみると、「ママなにこれ~おばけからいっぱいでてくるね!」と笑っていました。

サラリーマン山崎シゲルシリーズも、私では到底思いつかないようなおもしろいアイデアが満載ですが、それが絵本の中でも炸裂しています。

子どもも大人も笑える爽快な内容となっていますので、気になるあなたはぜひ購入してみてくださいね◎。

 

おばけのてんぷら

こちらの絵本は2015年1月に出版された「おばけのてんぷら」。

「いやだいやだの絵本」でおなじみの、せなれいこさんが作画しています。

次女の3歳児検診で市からいただいた絵本なのですが、うさぎさんのおっちょこちょいな場面がおもしろおかしく、子どもたちもクスクス笑っていました。

この絵本を読んでいると天ぷらが食べたくなってきます…

絵柄もかわいく、内容も読みやすいので2~3歳ごろのお子さんにおすすめです◎。

 

どうぞのいす

こちらの絵本は香山美子さん(著)、柿本幸造さん(イラスト)の「どうぞのいす」。

楽天ブックスでも第一位に輝いた、やさしい心遣いについて学べる内容になっています。

この絵本はAmazonで絵本を探していた時にレビューが高くて気になったので購入してみたのですが、相手を思いやるということを学べるやさしい内容でとても気に入りました。

うさぎさんの作った椅子から、いろいろな動物たちが思いやりを繋げていく心温まる内容です♪

かわいい動物たちがたくさん出てくるので、子どもたちと「これはなんていう動物?」と問題を出しながら読みました!

月齢関係なく、ずっと読み続けたい絵本です。

 

11ぴきのねこ

こちらの絵本は1967年4月に出版された馬場のぼるさん作の「11ぴきのねこ」。

私が子どもの頃に読んでいた絵本を数十年ぶりに実家から引っ張り出してきました。

11ぴきの猫が大きな魚を求めて旅をする内容ですが、有名な絵本なので「読んだことがある!」という人も多いのではないでしょうか。

最近では「11ぴきのねこ」の文房具やパジャマなどコラボ商品がたくさん販売されていますよね!

私は「11ぴきのねこ」のしおりとメモ帳を購入しました!

「腹が減っては戦はできぬ」といいますが、11ぴきのねこたちの「あっ…」という場面につい笑っていまいますよね。

3歳~楽しめるおもしろい内容ですので、読んだことがないあなたはぜひ♪

 

ぐりとぐら

こちらの絵本は1967年1月に出版された、なかがわりえこさん(著)、おおむらゆりこさん(イラスト)の「ぐりとぐら」。

この絵本も長きにわたって人気のある有名な絵本ですので、知っている人も多いですよね!

大きなたまごを見つけたぐりとぐらが、ふわふわのカステラを作るおいしそうな内容になっています。

この絵本は音楽のようなリズムとテンポのいい文章で、読んでいて楽しくなります

ふわっとしたやさしいイラストもかわいらしく、我が家にはぐりとぐらシリーズが3冊あります。

まだ読んだことがないあなたはぜひこれを機に読んでみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

今回は子どもたちと読んでおもしろかった、大好きな絵本5選をご紹介しました!

どの絵本も子ども心をくすぐる楽しい内容になっていて、大人でも楽しめるすてきな絵本たちです。

お子様の絵本選びに悩んでいるあなたはぜひ参考にしてくださいね◎。

 

おもちゃの片付けを毎日することを思い切ってやめてみた

お題「思い切ってやめてみた事」

 

私が思い切ってやめてみた事は、「子どものおもちゃを片付けること」です。

我が家には5歳と4歳の年子姉妹がいます。

そんな子どもたちは、おもちゃやお絵描き、ぬいぐるみで遊ぶことが大好き!

毎日おもちゃ箱をひっくり返して、全部放り出して遊んでいます。

しかしお片づけは全くやってくれません。

毎日私が片付けてイライラする日々…。

そんな私が「思い切ってやめてみた事」についてご紹介します。

 

 

子どもたちが片付けをしてくれない

子どもっておもちゃを出すだけ出して、お片づけはしないなんてことありますよね。

我が家の子どもたちも同様、お片づけが嫌いでなかなかやってくれません。

毎日毎日私がお片づけをしていましたが、私自身もお片づけをすることが苦手。

自分が出したわけじゃないのに、なんで片付けなきゃいけないんだろう…

そう思う毎日に嫌気がさして、鬼の形相で過ごす日々。

「片付けなさーい!」「え~いやだ~つかれちゃうもん~」「お片づけできないなら、出さないで!って言ったでしょう!」

こんな会話の繰り返しを毎日していました。

 

やろうと思えばやってくれる

子どもたちは、やろうと思えばやることができます。

お片づけも気分が乗っているとすんなりしてくれます。

そんな姿を知っているので、

やればできるのに、どうしてやってくれないの?

と思ってしまうのです。

私の中で子どもたちに期待しているんですよね。

「前はできたのに」「言えばやってくれた」「なんでできないの?」

こんな気持ちが頭の中でぐるぐるぐる…。

落ち着いて考えれば「子どもだから」と理解できます。

しかし毎日のワンオペ育児にイライラが募ってしまい、つい自分勝手な感情を子どもに押し付けてしまうのです。

5歳と4歳なんて、ついこの間まで赤ちゃんだった子どもですよね。

0歳~1歳のときは、おもちゃで遊べただけでも大喜びしていたのに。

今となっては「できることが当たり前」と思ってしまうようになりました。

そんな自分に嫌気がさして、負のループとなってしまいます。

 

ある日突然気づいたこと

そんなとき、ふと思いました。

おもちゃが散らかっていたって死ぬわけじゃないんだし、毎日片づけなくてもいいんじゃない?

子どもの食べこぼしやほこりが気になるので、掃除機は毎日2回かけていました。

なのでハウスダストや汚れはそんなにありません。

なら別におもちゃを毎日片づけなくたって、見た目が悪いだけで健康に問題はないですよね。

結局子育てのモットーは「子どもが健康で元気に生きていたら無問題」ですよね。

『死ぬこと以外はかすり傷』なんて言葉もありますが、まさにその通りだなと私は思いました。

おもちゃが散らかっていることで健康に害があるのか?

→おもちゃごときで我が家の子どもたちは病弱にならない

よくわかりませんが、私の頭の中でこんな考えがパッとでました。

それから私は毎日片づけることをやめ、週に1度くらいの頻度でおもちゃを片付けるようにしました。

さすがにずっと出しっぱなしでは、掃除機をきれいにかけられないので週に1~2回くらいはおもちゃ箱にしまいます。

しかしそれ以外は子どもたちに「お片づけをして!」ということをやめました。

 

毎日の片付けをやめたことでイライラが減った

それからというもの、私の気持ちは少しラクになりました。

おもちゃでごちゃついてるけど、子どもは元気だから大丈夫~

こんな感じで過ごしています。

子どもたちにおもちゃのお片づけを頼むときは、「さきにおもちゃをいっぱい入れた人が勝ちね!」と言って競争形式で一緒に片付けています。

そのように過ごしていると、子どもたちもたまにですが自主的にお片づけをしてくれるようになりました。

「部屋はきれいに保たなければいけない」

そんな思いからイライラする日々でしたが、子どもに押し付けるのはよくないですよね。

毎日イライラしているママなんて、子どもたちから見ても怖くて近寄りがたいでしょう。

なのでおもちゃの片付けということに対するイライラが減ったのは、いいことだなと思いました。

 

おもちゃは箱1つに収まる量だけ

我が家はお誕生日やクリスマスのプレゼントでもらったおもちゃや、こどもちゃれんじの知育おもちゃ、ハッピーセットのおもちゃ、ゲームセンターのおもちゃなどたくさんあります。

しかし結局子どもたちが遊んでいるおもちゃって限られているんですよね。

なので、おもちゃは箱1つに収まる量だけ持つようにしました。

箱は無印良品の「やわらかポリエチレンケース・大 」を使用しています。

www.muji.com

この箱はやわらかくて子どもが乗っても壊れず、持ち運びもしやすいのでおもちゃ収納にぴったりですよね!

我が家にはこの箱が2つあり、おもちゃ用とぬいぐるみ用で分けています。

定期的におもちゃを見直して「遊んでないな~」「ガチャガチャのおもちゃいらないな」と思ったら処分するようにしています。

ガチャガチャや付録のおもちゃって最初だけで、あとは遊びませんよね

 

まとめ

  • おもちゃの片付けは週に1度
  • おもちゃが散らかっていても健康に害はない
  • イライラが減って平穏を取り戻した
  • おもちゃは箱1つ分までの量

今回は私が「思い切ってやめてみた事」についてご紹介しました。

子育ては毎日笑顔では乗り切れないものですが、少しでもイライラを減らして子どもに笑顔で接したいものですよね。

私のようにおもちゃのお片づけに嫌気がさしているあなたは、思い切って片付けることをやめてみてはいかがでしょうか?

 

5歳向け知育ドリルのおすすめ5選!ひらがな・プログラミング・数字など楽しみながら勉強しよう

5歳の子どもにおうちで出来る知育ドリルを買いたいけど、何から始めよう…

と、お困りではありませんか?

知育ドリルは本屋さんで購入できるものから、ネットで無料印刷できるものまでさまざまですよね。

ジャンルも「ひらがな」「カタカナ」「プログラミング」「シールあそび」など、たくさんありすぎて悩みがち。

そんな「どの知育ドリルがいいのか悩む!」というあなた必見!

この記事では4歳と5歳の子どもを育てる私が、実際に購入して「これはいい!」と思った『5歳向け知育ドリル5選』をご紹介します。

ほかにも無料印刷できる幼児向け知育ドリルサイトもご紹介するので、おうちにプリンターがあるあなたはすぐにお試ししてみてください◎。

知育ドリルの選び方や無料サイトも合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

 

5歳向け知育ドリルを選ぶときのポイント4つ

まずはじめに「5歳向け知育ドリル」を選ぶときのポイントについて4つご紹介します。

本屋さんで選ぶときは、今回紹介するポイントをぜひ参考にしてくださいね!

 

子どもが取り組める内容なのか確認する

1つめのポイントは、「子どもが取り組める内容なのか確認する」ということです。

ここに注目!
  • シールが含まれているか
  • 工作要素もあるか
  • 子ども自身で考えて出来るか

私はこの上記3つに着目して、知育ドリルを選ぶようにしています。

子どもは書くだけでなく、シールを貼って考えるということが大好きです。

そのためシールが付属されている知育ドリルを選ぶと、飽きることなく楽しんで勉強してくれます。

またハサミやのりを使用して作る「工作要素」も重要。

自分で切って、折って、貼るという工程が遊び感覚で出来るので、指先を鍛えながら勉強することも出来て一石二鳥です。

我が家の5歳児は、「ひらがな・カタカナ・数字」を読むことができます。

そのため問題文を自分で読んで理解できるか、という点をチェックしています。

私が読んで教えてあげてもいいのですが、「文字を読んで理解する」ということも大切にしたいので、子どもが自分で理解できるような知育ドリルを選んでいます。

「文字を読んで理解する」ということは、確かに学んでほしいですね!

そうですよね!なので「ひらがな・カタカナ・数字」が読めるお子さんは、問題文の読みやすさをチェックして購入してみるといいですよ♪

 

イラストがおもしろい・かわいい

2つめのポイントは、「イラストがおもしろい・かわいい」ということです。

たとえば知育ドリルで有名な「うんこドリル」。

こちらはカラフルな色を使用した、ゆるっとしたかわいさが特徴的な知育ドリルです。

かわいいだけでなく、ユーモアも兼ね備えた子どもウケ抜群のおもしろさもあります。

なにこれ!おもしろい!かわいい!と思える知育ドリルは、最初から最後まで楽しんでやってくれるのでおすすめです◎

ほかにもラメ感があるキラキラとしたドリルや、有名キャラクターをしようしたドリルなど、子どもが好きなデザインを選ぶとよろこんでくれます。

 

ページ数が多い

3つめのポイントは、「ページ数が多い」ということです。

ページ数が少ないモノはパパッとできるので、それはそれでメリットがあります。

しかしページ数がたくさんあるモノのほうが、たっぷり勉強することができるので、購入するならページ数の多いモノがおすすめ!

イラストばかりではなく、練習する枠が多いということもポイントです。

たくさん書いて練習することで、ひらがな・カタカナ・数字をインプットすることができますよね。

私は大きくて分厚い知育ドリルを選ぶようにしています!小さい知育ドリルは、シールあそびや迷路の場合に選びます

 

さまざまなジャンルが詰め込まれている

4つめのポイントは、「さまざまなジャンルが詰め込まれている」ということです。

ひらがなだけ・カタカナだけといったひとつのジャンルに絞られたものと、ひらがな・カタカナ・英語・数字などさまざまなジャンルがたくさん合わさったオールマイティな知育ドリルがあります。

いろいろなジャンルに挑戦してほしいな…

と、私は思っているのでオールマイティンな知育ドリルを選ぶようにしています。

たまにひとつのジャンルに絞った知育ドリルも購入するようにして、子どもの様子を見ながらそのときに合った知育ドリルを選ぶようにしています。

 

5歳向け知育ドリルのおすすめ5選

それでは我が家の5歳児が夢中で取り組んでいた、おすすめの「5歳向け知育ドリル5選」をご紹介します!

同じ年齢のお子さんがいらっしゃるあなたはぜひ購入して、お子さんと楽しみながら勉強をしてみてくださいね。

 

5歳 まるごとこれ1冊 できるかな

こちらの知育ドリルは学研が出版している「学研の幼児ワークシリーズ」。

ひらがな・数・時計・ちえ・めいろ・まちがいさがし・工作・英語・お金・計算の10種類が勉強できるオールマイティな知育ドリルです。

特典
  • シール129枚
  • おかねカード
  • コインケース
  • ひらがなボード
  • 数字ボード

シールだけでなく、おかねについて学べるカードや、書いて消せるひらがな・数字ボードもついてくるので、たっぷり学ぶことができます。

イラストもかわいくて、表紙はキラキラしているので、キラキラしたものが好きなお子さんにぴったりな知育ドリルです。

我が家の5歳児は2日ですべて終わらすほど、夢中になって取り組んでいました

 

5歳 おすしドリル

こちらの知育ドリルは学研が出版している「学研の幼児ワークシリーズ」。

お寿司のイラストがたっぷり詰まった、見ているだけでお腹がすいてくる知育ドリルです。

内容はお寿司にまつわる問題だけを厳選した、もじ・かず・ちえの3種類を掲載。

「おすしのなまえをかこう」や「おすしはぜんぶでいくつある?」など、すべてにお寿司が登場します。

特典
  • がんばりシール
  • おけいこシール
  • おすし図鑑
  • おすしカルタ

とくに「おすし図鑑」は本物の写真が使われているので、我が家ではおままごとのメニュー表として活躍しています♪

お寿司好きのお子さんにぴったりな知育ドリルになっているので、気になったあなたはぜひ購入してみてください!

 

4~6歳 こうさく

こちらの知育ドリルは学研が出版している「学研の幼児ワークシリーズ」。

4~6歳の子どもにぴったりな「工作」が詰まった内容になっています。

線に合わせて切る、同じ模様同士で貼る、折って形を作るなど、指先を鍛えたりどんな構造になるのか想像したりする力を養えます。

最初のうちは線からはみ出てしまったり、ぐちゃぐちゃになったりと難しいときもあります。

しかし回数を重ねるごとに、自分で考えてきれいな工作を作り上げることができるようになりました。

この知育ドリルのおかげで、今ではハサミも上手に使えるようになり、細かなカットもきれいにできるようになりました!

特典
  • おけいこシール
  • がんばりシール
  • がんばり賞

特典もしっかりついているので、遊び感覚で学べるすてきな1冊になっています。

うちの子は物を作ることが好きだから、買ってみようかな!

 

5さいからできる プログラミング

こちらはくもんが出版している「シールたっぷりレッスン」シリーズ。

かわいいイラストとシールで、プログラミングの基礎を学ぶことができます。

5歳児にプログラミングって難しくないですか?

私も最初はそう思いましたが、ぱらぱらめくってみてびっくり!説明もていねいで、5歳でも理解できる内容になっています!

この知育ドリルではプログラミングの基本となる考え方を楽しみ、論理的思考力を高めることができる内容。

「何を」「どうすると」「こうやって動く」という順序を考えながら理解できるので、想像力も鍛えることができます。

プログラミングについてよく知らない大人でも、子どもと一緒に楽しむことができますよ!

プログラミングという言葉をよく聞くようになったので、私も子どもと一緒に勉強してみようかな♪

特典
  • シール173枚
  • めいれいブロック
  • プログラミングレッスンボード
プログラミングを勉強させたい!というあなたはまずこの1冊から始めてみてはいかがでしょうか?
 

そうごうワーク 4・5・6歳

こちらは、こどもちゃれんじが出版している知育ドリル。

ひらがな・かず・ちえの3つが学べる内容になっています。

我が家の子どもたちは「こどもちゃれんじ」を受講しているので、しまじろうが描いてあるだけでよろこんでいます♪

こどもちゃれんじでもワークブックはついてくるのですが、毎月薄い冊子で届くので1時間もかからずすべて終わらせてしまいます。

すぐに取り組むことは良いことですが、あまりにも早すぎて驚きました。

そこで本屋さんで販売されているこどもちゃれんじの知育ドリルを購入。

こちらは4~6歳向けの内容なので、復習から予習まで出来て使いやすい内容でした。

特典
  • シール190枚
  • ひらがな・カタカナポスター
  • ひらがな・すうじボード

しまじろうやみみりん、とりっぴーなど、おなじみのキャラクターがたくさん出てくるので、こどもちゃれんじを受講しているお子さんはよろこんでくれる知育ドリルです!

 

5歳向け知育ドリルの無料サイト4選

最後にインターネットで5歳向け知育ドリルを掲載している無料サイトを4選ご紹介します!

インターネットで無料印刷できるなんて、とてもうれしいですね!

おうちにプリンターがあるあなたは、ぜひ無料サイトから知育ドリルを印刷して、お子さんとチャレンジしてみてください!

 

ちびむすドリル

happylilac.net

「ちびむすドリル」さんは、幼児~中学生までの学習コンテンツを無料で掲載しているサイトです。

ひらがな・カタカナ・数字・線むすび・間違い探しなど、さまざまなジャンルがあって5歳でも楽しく勉強できる内容になっています。

書き順が書いてある知育ドリルもあるので、ひらがなやカタカナの書き順も学べます。

ちょっとした暇つぶしや「試しに知育ドリルをやらせてみたい!」というあなたにおすすめです!

 

ぷりんときっず

print-kids.net

「ぷりんときっず」さんは、月間300万ダウンロードを突破した人気学習プリントサイト。

幼児~小学生までの知育ドリルを無料掲載しています。

こちらのサイトは、ひらがな・カタカナ・数字のジャンルがあり、5歳でも理解できるやさしい内容になっています。

シンプルだけどかわいいイラストを使った知育ドリルになっているので、ごちゃごちゃしていなくてとても読みやすいです。

カラフルな「あいうえお表」なども掲載されているので、印刷してお部屋に飾ってもいいですよね♪

 

こどもプリント

kidsdor.com

「こどもプリント」さんは、かわいらしいイラストを使って解いていく知育ドリルが特徴的。

こちらのサイトでは幼児~小学生までの知育ドリルを無料で掲載しています。

運筆・ちえ・空間認識・お金・脳トレなど、文字や数字以外にも学べるジャンルが豊富にあります。

ひらがなやカタカナの練習ドリルもあるので、毎日違うジャンルを渡してもよさそうですね!

 

キッズ ステップ

kids-step.com

「キッズステップ」さんは、入学前に学びたいことが詰められた無料プリントサイト。

2歳~6歳までのお子さんに合わせたわかりやすい内容の知育ドリルが掲載されています。

こちらのサイトでは、お子さんの成長速度に合わせてステップを設けてあり、順序よく学んでいくことができます。

運筆・めいろ・数字・ひらがな・カタカナなど、ジャンルはさまざま。

出題数も多いので、「もっとたくさんやりたい!」と意気込むお子さんにぴったりなサイトです。

 

まとめ

今回は「5歳向け知育ドリルのおすすめ5選」をご紹介しました!

  • 5歳 まるごとこれ1冊 できるかな
  • 5歳 おすしドリル
  • 4~6歳 こうさく
  • 5さいからできる プログラミング
  • そうごうワーク 4・5・6歳

どの知育ドリルも楽しみながら出来る内容となっていますので、「うちの子にもできるかな?」と悩んでいるあなたはぜひ参考にしてみてくださいね!

また知育ドリルの無料サイトも合わせて利用することで、おうち学習もはかどりますので、有意義な使い方をしていきましょう◎。

 

子どもに人気のおすすめレシピ本3選!子供がパクパク食べる驚きのレシピとは?

昨日まで食べていたのに、今日は全然食べてくれない…

そんな子どもの好き嫌いに嫌気がさしたことはありませんか?

前まで好きだったのに、突然嫌いになるなんてこともよくありますよね。

私には5歳と4歳の子どもがいますが、好き嫌いが多くて毎日のごはんづくりに困っていました。

子どもが好きそうなハンバーグやからあげ、パスタなど、いろいろ作ってみましたが「これ嫌い!食べたくない!」と言われる日々。

料理をすることも嫌になるくらい、ツライ毎日でした。

私のように「子どもがご飯を嫌がって食べてくれない…」とお悩みを抱えているあなた必見!

この記事では、我が家の子どもたちもパクパク食べたおすすめのレシピ本3選をご紹介します◎。

子どもだけでなく大人もおいしく食べれるレシピ本ばかりなので、全国のパパさんママさんはぜひ参考にしてください!

 

子どもがよろこぶレシピ本を選ぶときのポイント3つ

まずはじめに、私がレシピ本を選ぶときのポイントを3つご紹介します。

レシピ本はどうやって選んだらいいのか分からない…

というあなたはぜひ参考にしてみてください◎。

  • 豚・鶏・ひき肉のレシピが載っている
  • 一年中同じ値段で購入できる食材を使用している
  • 調理工程が簡単&時短

 

豚・鶏・ひき肉のレシピが載っている

1つめは、「豚・鶏・ひき肉」のレシピが載っていること!

私は魚の処理が苦手で、あまり食卓では魚料理を出しません。

作ったとしても、サバや鮭を焼くだけといったカンタンな調理だけ。

魚料理はいちいち骨を取ってから子どもに出すのも、正直めんどくさいですよね…骨抜き魚は少々お高いところが悩みどころ

「豚・鶏・ひき肉」は下処理いらずで味付けもしやすいので、この3種類がよく我が家の食卓に登場します。

そのため「よく使用する3つの食材がたくさん載っている」ということが、レシピ本を選ぶときのポイントとなるわけです。

 

一年中同じ値段で購入できる食材を使用している

2つめは、いつ見ても同じ値段で購入できる食材を使用しているということ!

旬の食べ物もおいしいのですが、時期がズレるとお高いですよね。

そこで一年中同じ値段で購入できる食材が家計の助けにもなります。

たとえば「ピーマン・たまねぎ・にんじん・もやし・きのこ類」などは、いつでも同じ値段で購入できます。

これは買い物するお店や地域によって変わってくるので、もっとお買い得なところもあると思いますが、「あまり価格が左右されない食材」ということが重要です。

できることなら、食費はなるべく安く抑えたいところですよね。

そのためいつでも安価で購入できる食材が載ったレシピ本は、献立の幅も広がるし入手もしやすいので、選ぶときのポイントとしてチェックしています。

 

調理工程が簡単&時短

3つめは、調理工程が簡単&時短ということ!

子どものお世話をしながら料理をするということは、正直すごく大変です。

「ママ~ごはんまだ~?」「おなかすいた~」と、何度も言われます。

そのため調理工程が簡単&時短で出来るレシピは、ほんとうに助かります。

料理があまり得意じゃない…

というあなたでも、工程が簡単&時短で出来るレシピ本は調理しやすいと思うのでおすすめです!

レンジ調理・茹でるだけ・炒めるだけのレシピは、簡単であっという間に出来上がります

レンジだけで出来る!など表紙にアピールしているレシピ本も多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

子どもに人気だったおすすめのレシピ本3選

それでは我が家の子どもたちに人気だった「おすすめのレシピ本3選」をご紹介します!

気になるレシピ本がありましたらぜひ購入してみてくださいね。

  • Mizukiの味つけ黄金比率(著者 Mizuki)
  • どこにでもある素材でだれでもできるレシピを一冊にまとめた「作る気になる」本 (著者 山本ゆり)
  • 子どもがパクパク食べる! 魔法のおうちごはん(著者 あおい)

 

Mizukiの味つけ黄金比率(著者 Mizuki)

こちらのレシピ本は、Instagramで大人気のMizukiさんが出版された本です。

煮物や炒め物などを作るときに調味料を使いますよね?

その調味料がいちばんおいしい黄金比率について書かれたレシピ本。

照り焼きや甘酢だれ、みそ炒めなど、さまざまな調味料の黄金比が書かれていて、すべて試してみましたが、本当においしくてびっくりしました。

肉嫌いな我が家の子どもたちが「おいしい!」と言いながら、ぱくぱく食べていてびっくり!

黄金比率だけでなく、実際に肉や魚を使ったレシピも合わせて書かれているので、その通りに調理してもいいし、好きな食材に変更してもいいし、応用性の高いレシピがたくさん!

また野菜を使った副菜のレシピも後半部分に書かれているので、「もう1品ほしいな…」というときに役立ちますよ。

 

どこにでもある素材でだれでもできるレシピを一冊にまとめた「作る気になる」本 (著者 山本ゆり)

こちらのレシピ本は、「syunkonカフェ」で有名な山本ゆりさんが著者の本。

簡単に作れるのに、カフェのようなおいしいレシピが142個も載っています。

すべておいしいのですが、とくに子どもたちから人気があったのは「ジューシーチキンナゲット」です。

パサパサしがちな鶏むね肉を使用しているのに、しっかり味付けがされていてジューシーなナゲットを簡単におうちで作ることができます。

我が家では、子どもたちのお誕生日やクリスマスによく作っている特別なレシピです!

山本ゆりさんのレシピ本はすべて持っているのですが、本当に簡単でおいしいものばかり。

「syunkonカフェ」のレシピ本を買いたいけど、多すぎてどれにしようか悩むなあ…

というあなたは、とりあえず今回紹介した「作る気になる」本を購入してみてください!

こちらのレシピ本には載っていませんが、「syunkonカフェ めんどくさくない献立」に載っている『我が家のおでん』というレシピがおいしくてオススメです!

 

子どもがパクパク食べる! 魔法のおうちごはん(著者 あおい)

こちらのレシピ本は、保育園で10年働いた管理栄養士のあおいさんが紹介する、1歳半~5歳の子どもがよろこぶレシピ本。

どのレシピも野菜がたっぷり入っていて、たんぱく質とビタミン、ミネラルを偏りなく摂ることができます。

さすが管理栄養士…!

と、感動するほど健康的で子どもにぴったりなレシピばかり。

味付けは比較的薄味ですが、野菜やダシのうまみがたっぷりな素材の味を楽しめるので、子どもだけでなく大人もおいしく食べられます。

子どもたちもパクパク食べていましたが、夫もパクパク食べていました!

このレシピ本で「勉強になったな~」と思ったことは、『お肉には薄く薄力粉をまぶしてパサつきを防止する』ということ。

すこし手間はかかりますが、このひと手間のおかげで肉嫌いの子どもたちも食べてくれるようになりました。

うちも肉嫌いの子どもがいるので、試しに購入してみようかな!

子どもがごはんを食べてくれないときの対処法3つ

最後に子どもたちが「ごはんを食べたくない~」と言われたとき私が行っている対処法について3つご紹介します。

ごはんを全然食べてくれない!

と、お困りのあなたはぜひ参考にしてみてください!

あくまでも「我が家の子どもたちに効果があった方法」なので、すべてのお子様に合うわけではないのでご了承ください。

  • ふりかけをかける
  • デザートを準備する
  • 一緒にごはんを作る

 

ふりかけをかける

ごはんを一瞬でカラにする魔法の食材「ふりかけ」。

我が家では、絶対に切らさないよう常備しています。

ふりかけは、大袋のものから小分けになっているものまでいろいろあるので、その日によって変えながら子どもに渡してみると機嫌がよくなります。

最近我が家の子どもたちに人気があったふりかけはコチラ!

ゆるっとかわいい「ちいかわ」のさけ味!かわいい~と言いながらパクパク食べてくれました

最近は、子どもから大人まで「ちいかわ」がブームですよね!

そんな流行りに乗っかって、我が家もちいかわのふりかけケースを購入してみました。

星型のふりかけも入っているので、「お星さまだ~!」と目をキラキラさせて食べていました。

「くらこん 塩こんぶ」も子どもたちから人気が高く、ごはんの上に少量乗せて混ぜ合わせると、ごはんをお代わりするくらいモリモリ食べます。

子どもには塩分が高いので、少なめにしましょう

こちらの業務用タイプは500gも入っているので、「キャベツの塩こんぶ和え」や「塩こんぶのパスタ」など、たくさん使えて便利です。

 

デザートを準備する

外食でキッズプレートを頼むと、ゼリーやアイス、フルーツなどデザートがついてきますよね。

我が家の子どもたちは、大好きなデザートは最後にして、ごはんをさっさと食べようとする習性があります。

その習性を利用して、おうちのごはんでもデザートを準備するようにしました。

デザートは何を用意していますか?

私がよくデザートとして準備するのは、ゼリーやフルーツです!

どうぶつゼリーやアンパンマンゼリーなど、個包装になっている小さめのゼリーを2つ~3つほどだと、食後にちょうどいい量かなと思います。

フルーツは、そのときに冷蔵庫にはいっているものをあげるようにしています。

我が家はりんごやバナナ、ぶどう、オレンジが多いです

 

一緒にごはんを作る

これは料理をするときの過程になりますが、「子どもと一緒にごはんを作ること」がおすすめです。

すこし時間がかかってしまうかもしれませんが、「野菜をちぎる」「炒める」「洗う」など、ちょっとした工程をお願いするだけでも大丈夫です。

このサラダ、〇〇ちゃんが作ってくれたからすごくおいしい!!!

と、褒めながら一緒に食べると「そうでしょ~!」とよろこびながら全部完食してくれます。

一緒に料理をすることで、「食育」にもなるのでいいですよね。

我が家では、餃子を包むときやポテトサラダのじゃがいもを潰すときにお願いするようにしています。

最近では、自分で使った食器を洗ってくれたり、箸を並べてくれたりと自主的にお手伝いしてくれるようになって、とても感動しています。

「食育」に興味があったので、今度子どもにお願いしてみようと思います!

 

まとめ

  • Mizukiの味つけ黄金比率(著者 Mizuki)
  • どこにでもある素材でだれでもできるレシピを一冊にまとめた「作る気になる」本 (著者 山本ゆり)
  • 子どもがパクパク食べる! 魔法のおうちごはん(著者 あおい)
  • 子どもが食べないときの対処法は「ふりかけをかける」「デザートを準備する」「一緒にごはんを作る」

今回は我が家の子どもたちもパクパク食べた「おすすめのレシピ本3選」をご紹介しました。

どのレシピ本もほんとにおいしくて、おすすめなレシピがたくさん載っています。

子どもの好き嫌いは親として悩みの種だと思いますが、今回ご紹介したレシピ本や対処法をぜひ参考にしてみてくださいね◎。

ストレッチは足痩せ効果がある?3ヵ月間試して効果があった動画3選

足痩せしたいけど、運動や食事に気をつけてもなかなか効果が出ない!

とお悩みではありませんか?

私も足痩せのために筋トレや有酸素運動、食事制限など、さまざまなダイエットに挑戦してきました。

しかしどれも大きな効果が得られず、挫折の毎日。

そんなときに出会ったのがYouTubeで見かけた「ストレッチ」の動画でした。

ただのストレッチでほんとに足痩せの効果があるの?

そんな思いもありましたが、なにはともあれ実践してみることに。

するとストレッチを開始して3ヵ月以上経った今、私の太ももにスキマができてO脚が改善されるという効果が!

筋トレや有酸素運動をして汗だくになっても足痩せしなかったのに、お風呂上りに10分程度ストレッチをしただけで効果があるなんてびっくり。

そんな実際に試して足痩せの効果があったストレッチについて紹介します。

 

ストレッチで足痩せの効果はでるの?

筋トレや有酸素運動でも効果がなかったのに、なぜストレッチで足痩せすることができたのですか?

たしかになぜストレッチで足痩せ効果があったのか気になりますね!そこでストレッチの効果について調べてみました

ここでは「ストレッチにはどんな足痩せの効果があるのか」について調査しました。

ストレッチにはどんな効果があるのか、ぜひチェックしてくださいね!

 

カラダの柔軟性を高める効果

まず1つめは「カラダの柔軟性を高める効果」があるということ

毎日同じ体勢をしていると筋や関節が固くなり、どんどん柔軟性が衰えていきます。

するとカラダの可動域が狭くなり、「前まではつま先に手が届いたのに今ではまったく届かない!」ということが起こります。

そんな固くなってしまった筋や関節は、ストレッチによって柔軟性を高めることができるのです。

筋や関節の可動域が広がることで、ケガ予防や正しい姿勢をキープすることができるようになります。

 

骨盤を矯正する効果

2つめは「骨盤を矯正する効果」があるということ

とくに女性多いのですが、骨盤がゆがんでいると浮腫みや腰痛、生理痛などが起こりやすくなりますよね。

他にも猫背やポッコリお腹、前ももの張りも骨盤のゆがみが原因である場合も!

そんな骨盤のゆがみは、ストレッチをすることで矯正できます。

骨盤を正しい位置に戻すことで、浮腫み予防や腰痛の改善効果が期待できるので、今そんなお悩みを抱えているあなたはぜひストレッチを日課にしてみましょう。

 

リラックス効果

3つめは「リラックス効果」があるということ

ストレッチは、呼吸を意識して行うもの。

副交感神経を刺激するので、ヨガのようなリラックス効果を期待できるのです。

ストレッチは心拍数や血圧が落ち着いたり、筋肉を緩めたりするので、イライラしているときや気持ちが落ち着いているときに行うと効果的です。

 

 

ストレッチで足痩せするコツとは?

ストレッチで足痩せを成功させるためにコツはありますか?

足痩せ効果を得るためには「お風呂上り」に行うことがおすすめです!

ストレッチで足痩せをしたいなら、効率的に結果を出したいですよね。

そこで私が実際に足痩せの効果を感じたコツ3選をご紹介します!

 

お風呂上りに行う

1つめのコツは「お風呂上りに行う」ということ

ストレッチをするタイミングとして「お風呂上り」が一番効果的だと感じました。

私は毎日43℃のお湯に10分間入浴するようにしています。

お風呂につかることでカラダが温まり、筋や関節の可動域を広がります。

その結果、ストレッチをするときにより柔軟に動くことができるので、ストレッチ効果が高まったのではないかと思いました。

 

30秒間しっかり伸ばす

2つめのコツは「30秒間しっかり伸ばす」ということ

ストレッチを始めたばかりの頃は、足痩せのストレッチ動画を見ながら行っていました。

しかし動画によって伸ばす時間がバラバラで、「場所によって偏りが出そうだな」と感じました。

そこでストレッチの動作や順番を覚えたあとは、自分で30秒のタイマーを準備して行うように。

ストレッチは短すぎると効果が出ないし、長すぎると痛めてしまう可能性もあるので、30秒という時間がちょうどいいなと思います。

カラダが硬いと30秒は長いと感じるかもしれませんが、毎日行うことで可動域が上がりゆったりとストレッチを行えるようになりますよ。

 

呼吸を意識する

3つめのコツは「呼吸を意識する」ということ

ストレッチはゆったりと落ち着いた気持ちで行うことが大切です。

意識しすぎて力を入れてしまうと、ストレッチの効果が薄まってしまいます。

そのため呼吸をしっかりすることで、カラダの緊張を緩めてしっかりストレッチをすることができます。

おすすめの呼吸法は「4秒かけて鼻から吸って、6秒かけて口からはく」です。

秒数はあなたがちょうどいいと思った秒数で構いません。

重要なのは「鼻から吸って、口からはく」という点。

これはストレッチ以外でも、イラっとしたときにこの呼吸法をすることで心を落ち着かせることができます。

日々の生活でイラっとしたときにぜひお試しください!

 

ストレッチで足痩せ効果があった動画3選

おまたせしました!それでは実際に3ヵ月以上行って足痩せの効果があったストレッチを3つご紹介します

参考にしてストレッチを行ってみます!

足痩せについてお悩みを抱えているあなたは、今回紹介するストレッチの動画をぜひ参考にしてくださいね。

 

なるねぇ「ムダな筋肉・脂肪が落ちる脚やせストレッチ」

www.youtube.com

こちらは8分で行える足痩せにぴったりなストレッチの動画。

1つの動作を30秒間ずつ行い、とくに太ももまわりをしっかり伸ばすことができます。

内もも・前もも・外ももに効果的で、難しい動きもないので初心者でもカンタンに行える内容。

動画内のなるねぇさんがお話も大変勉強になるので、足痩せに関する知識も学べます。

「ストレッチは何したらいいの?」とお悩みのあなたはまずこちらの動画から始めてみてください!

 

なるねぇ「【大転子引っ込む】太もも痩せる骨盤矯正!外もも痩せて、太ももが細くなるストレッチ」

www.youtube.com

こちらの動画もなるねぇさんの8分でできる足痩せストレッチ。

とくに外ももの張りへ効果がある内容となっています。

私はウェーブ体型で、外ももがバーンッと出ている体型です。

そのためスキニーを履くと外ももが協調されてしまい、きれいに履きこなすことができませんでした。

そんなときにこちらの足痩せストレッチを行ってみたところ、びっくりするぐらい外ももが引っ込みました。

スキニーがきれいに履けた!

あれほど気になっていた外ももの張りが嘘のようになくなったので、とても驚きました。

私のように「外ももの張りがすごく気になる」「スキニーがきれいに履けない」というあなたは騙されたと思ってこちらの動画を続けてみてください。

3ヵ月後には、スラッとしたきれいな太ももに大変身していますよ。

 

のがちゃんねる「誰でもベターっと開脚できるようになるストレッチ」

www.youtube.com

こちらの動画は、私の大好きなのがちゃんねるさんのストレッチ動画。

足痩せというよりも、開脚ができるようになる内容となっています。

足痩せの動画じゃないの?

と、思いますよね!

しかし開脚ができるストレッチは、足全体をくまなく伸ばすことができるので、結果的に足痩せへとつながるのです。

私は90度も足を開けないほどガチガチにカラダが硬く、開脚しながらベターッとすることは全くできませんでした。

しかしこちらの動画を毎日行ってみると、あらびっくり!

160度くらいまで開脚ができるし、上半身をベターッと床につけることができた!

まさかここまでカラダがやわらかくなるとは思っていませんでしたが、効果バツグンなので開脚をしたいあなたはぜひやってみてください。

 

 

まとめ

  • ストレッチには「カラダの柔軟性を高める効果」「骨盤を矯正する効果」「リラックス効果」がある
  • 効果を出すコツは「お風呂上りに行う」「30秒間しっかり伸ばす」「呼吸を意識する」こと
  • 足痩せできるストレッチのおすすめ動画は「ムダな筋肉・脂肪が落ちる脚やせストレッチ」

今回は私が3ヵ月以上試して実際に足痩せの効果を感じたストレッチについてご紹介しました。

ストレッチは継続して行うことでより効果を発揮するので、なるべく毎日行うことがおすすめです。

しっかり時間をかけて呼吸を意識して、足痩せ効果を実感してみてくださいね!

 

【昭和レトロ】アデリアレトロのグラスや雑貨おすすめ12選を紹介◎

茶店ブームで昔懐かしいレトロなデザインの商品が近年ブームになっています。

その中でもとくに人気高いブランドは「アデリアレトロ」。

アデリアレトロでは、昭和の時代に家庭で使われていたアデリアのグラスなどを現代でも使いやすいようリメイクした商品を販売しています。

どのデザインも心くすぐられるかわいいデザインばかり。

そして徹底した品質管理により、誰もが安心して使用することができます。

そんな昔懐かしいかわいさが詰まったアデリアレトロのおすすめ商品を厳選してご紹介します!

 

アデリアレトロとは?

アデリアレトロの商品は最近よく見かけるようになりました。

しかしもっと昔から家庭で愛されたブランドだとご存じでしたか?

ここでは昭和から現代まで愛され続けるアデリアレトロについてご紹介します。

 

創業200年の老舗ブランド

アデリアレトロとは、どんなブランドですか?

アデリアレトロは、創業200年を迎えた「石塚硝子株式会社」が運営する食器ブランドです!

創業200年!昭和の時代から愛される歴史の長いブランドなんですね!

アデリアレトロを運営する「石塚硝子株式会社」は1819年に創業し、それ以降ガラスびんやガラス食器、プラスチック容器など、さまざまな製品を生み出しています。

そんな石塚硝子株式会社は1961年(昭和36年)に、食器事業を本格的に開始するため「ADERIA」をつくりました。

ADERIAは昭和の時代から現代に渡って50年以上家庭で愛される有名ブランドと成長し、今でも多くの人から愛されています。

 

安心安全の製品品質

アデリアレトロの食器に使用されているガラスは、石塚硝子株式会社で作られているガラスを使用しています。

石塚硝子株式会社では、厳しい品質基準を設けることで品質管理を徹底。

またライフスタイルの変化に合わせて品質を変化させることで、顧客満足度の高い製品を作り出しています。

小さなお子様からお年寄りまで、誰もが安心して使える。

それが石塚硝子株式会社がつくるアデリアレトロの食器になります。

 

 

アデリアレトロのデザインや商品は?

アデリアレトロのデザインや商品はさまざま!

どれもレトロでかわいいものばかりです。

ここでは気になるデザインや商品についてご紹介します。

 

デザインは全部で13種類

アデリアレトロといえば、やはり昭和レトロのかわいらしいデザイン。

どのデザインも心くすぐられる、すてきなものばかりですよね。

アデリアレトロでつくられたデザインは全部で13種類あります。

  • アリス -オレンジと黄色のポップなデザイン
  • 野ばな -清楚でかわいらしいデザイン
  • 花まわし -赤と白のお花がかわいらしいデザイン
  • 花ざかり -マーガレットが華やかなデザイン
  • 梨 -素朴で優しい風合いのデザイン
  • 風船 -やわらかなタッチで描かれた風船のデザイン
  • コレック -オレンジ色のチューリップがかわいらしいデザイン
  • マスカレード -黄色い大きなバラのデザイン
  • アデリアラプソディー -ストライプの花がかわいらしいデザイン
  • ズーメイト -動物園の人気者をユニークに描いたデザイン
  • おとぎ話 -ヨーロッパにある童話のようなデザイン
  • 花の輪 -白と水色の組み合わせが爽やかなデザイン
  • フェンス -朱色の線と黒い直線で構成されたデザイン

私のおすすめは「ズーメイト」!ちょっと眠そうなお顔のヒョウがかわいくて、目が離せなくなります

すべて昔懐かしいデザインで、眺めているだけでホッとするような心が落ち着く商品ばかりです。

 

グラスから文房具まで!豊富なラインアップ

アデリアレトロが販売する商品は、グラスやボンボン入れなどのガラス食器から、ボールペンや万年筆などの文房具までさまざま。

食器
  • 中コップ
  • 台付きグラス
  • ボンボン入れ
  • 水飲みコップ
  • 脚付きグラス
  • 脚付きデザート浅型
  • 脚付きデザート深型
  • ゾンビーグラス
  • 貯蔵びん

 

雑貨
  • フレークシール
  • マスキングテープ
  • ミニレターセット
  • 一筆箋
  • スリムノート
  • ペーパーパッド
  • フラットケース
  • メモパッド
  • レターセット
  • ステッカー
  • ミニカード
  • ポストカード
  • ブックシール
  • マッチ付箋
  • ボールペン
  • シャープペン
  • 万年筆

このように食器から文房具まで、さまざまな商品が販売されています。

食器はもちろん文房具も使い勝手がよく、いくつも集めたくなってしまうものばかり。

このあとおすすめの商品を紹介しますので、気になるものがありましたらぜひゲットしてくださいね!

アデリアレトロのおすすめ商品12選

それでは私がおすすめするアデリアレトロのおすすめ12選をご紹介します!

あなたのくつろぎ時間を豊かにするステキな商品を見つけてくださいね。

 

普段使いしやすいちょうどいいサイズ「中コップ」


 

「中コップ」は、さまざまな飲み物に使用するのにちょうどいい容量200mLサイズ。

水やお茶をいれるだけでも、まるで喫茶店にいるようなレトロな雰囲気を楽しむことができます。

ひとつ買うと、もうひとつ、またひとつ…気づいたときには全種類購入してしまうかわいいコップです

 

飴や金平糖を入れてもかわいい「ボンボン入れ(ミニ)」


 

「ボンボン入れ(ミニ)」は、飴や金平糖などのちょっとした食べ物を入れるのにぴったりな容量375mLサイズ。

ほかにもアクセサリーやメイク道具など、小物収納として使用してもおしゃれ!

ただ置いてあるだけでもレトロな空間にぐっと引き込まれるステキな商品です。

こちらはミニサイズですが、ひとまわり大きいサイズも販売されているのでお好きなサイズを選んでくださいね

 

ちょっとしたおやつも喫茶店風に大変身「脚付きデザートカップ深型」


 

「脚付きデザートカップ深型」は、おうちで食べるちょっとしたおやつを盛り付けるだけで、喫茶店にいるような気分を味わえるデザートカップ

容量285mLサイズなので、ヨーグルトやプリン、アイスクリームなどさまざまな食べ物をいれることができます。

お友達が遊びに来た時お出しすると「え!かわいい!どこで買ったの?」と聞かれる誰もが気になる商品です

 

メロンソーダやクリームソーダにぴったり「台付きグラス」


 

「台付きグラス」は、アデリアレトロの中でも特に人気が高い商品。

容量335mLサイズなので、飲み物もたっぷりいれることができます。

こちらのデザインは、メロンソーダやクリームソーダをつくるのにぴったり!

茶店にあるようなおしゃれなドリンクをおうちで楽しむことができます。

お値段も高くないから、何個も集めたくなりますよね!

 

お手紙や手帳に使いやすい「フレークシール」


 

「フレークシール」は、お手紙や手帳などさまざまなシーンで使いやすいフレークシール。

透明感のあるつやつやした素材で、たっぷり使える30枚入りです。

シールもかわいいですが、封入されている箱もかわいくて使い終わった後も使い続けたい商品。

私は手帳の空白部分にデコレーションとして使用しています♪

 

仕事やプライベートでも使える「マッチ付箋」

 


 

「マッチ付箋」は、仕事やプライベートなど場所を問わず使いやすい付箋です。

付箋のサイズは、縦6.7cm×横5.5cmの小さめサイズ。

ミシン目が入っていて使いやすい20枚入りの商品です。

仕事で疲れたときに目に入ると、安らぎの気持ちを与えてくれる付箋です

 

パッとしない手帳もレトロデザインに様変わり「手帳カバー」


 

「手帳カバー」は、アデリアレトロのデザインが刺繍されたシンプルなカバー。

縦16.6cm×横11.5cmのA6サイズなので、文庫本や手帳にぴったりです。

合成皮革を使っているので、万が一水がかかってしまっても安心な素材。

私はズーメイトのブラウンを使用しています!

 

抜け感のあるおしゃれな商品「透明マスキングテープ15mm」


 

「透明マスキングテープ15mm」は、おしゃれなデザインの文房具で有名なHITOTOKIの SODAとコラボしたマスキングテープです。

透け感のある細めのマスキングテープなので、手帳やノートをおしゃれに彩り一目置かれるデコレーションをすることができます。

細めだからラインや枠としても使いやすいマスキングテープです

 

4つのデザインがセットになった「フリクションカラーズ」


 

フリクションカラーズ」は、ボールペンで有名なパイロットとコラボした4色セットのフリクションペン。

太さ0.6mmの、レッド、コーラルピンク、オレンジ、ブラウンが入っています。

フリクションペンなので間違えても反対側の消しゴムで消すことができて便利な商品nです。

アデリアレトロのデザインが4つもセットになっていて最高にかわいい!

 

仕事の資料でもテンションが上がるかわいさ「フラットケースA5」


 

「フラットケースA5」は、アデリアレトロのデザインが描かれたおしゃれでカワイイフラットケース。

A5サイズなので小さめの書類やシールなど、さまざまなものをいれて持ち歩くことができます。

おいしそうな飲み物のデザインは、疲れた心に癒しを与えてくれます。

仕事の書類もこのケースにいれることで頑張ろうと思えます!(少しだけ)

 

一番使いやすいオールマイティーペン「フリクションボール3」

 


 

フリクションボール3」は、先ほどご紹介したパイロットとコラボしたフリクションボールペンです。

アプリコットオレンジ、ワインレッド、オレンジの3色がセットになったボールペンで、仕事やプライベート問わず使いやすい商品。

スマートサイズなので持ち運びもしやすく、ずっと使い続けたいボールペンになります。

アデリアレトロのデザインが主張しすぎないので、会議でも使いやすいデザイン

 

TSUTAYA限定商品「万年筆」

tsutaya.tsite.jp

「万年筆」は、TSUTAYA限定販売の商品になります。

万年筆初心者でも手に取りやすいリーズナブルな価格で、デザインもかわいくて普段使いしたくなるステキな商品。

別売りのインクを使うこともでき、使い方は無限大です!

私の万年筆デビューはこの商品!初心者でも使いやすいかわいくて実用的な万年筆です

 

 

まとめ

  • アデリアレトロは創業200年の昭和から現代まで愛され続ける老舗ブランドが手がけるデザイン
  • デザインは全部で13種類
  • ガラス食器から文房具までさまざまなラインアップ
  • 筆者の一番おすすめしたいのは「中コップ」

今回は昔懐かしい昭和レトロなデザインの「アデリアレトロ」についてご紹介しました。

アデリアレトロは時代に合わせた商品を数多く生み出し、今でも多くの人から愛され続ける素敵なブランドです。

昭和レトロなデザインが好きなあなたは、今回紹介した商品をぜひ使ってみてくださいね!