FIKA TID

あなたのくつろぎ時間をもっと楽しく

【BLOG】子どもたちが空手を始めました

あなたは習い事をしたことがありますか?

私は今まで習い事をしたことがなく、幼少の頃はピアノや歌、バスケ、サッカーなど習い事をしている友人がうらやましかった思いがあります。

私も習い事をしてみたかったのですが、家の事情もあり、その願いが叶うことはありませんでした。

そんな私も今では2児の母となり、

子どもたちには何かひとつでもいいから習い事をやらせてあげたい!

と思うようになりました。

最初は「長女が幼稚園へ入園したら習い事を始めようかな」と思っていたのですが、コロナウイルスがまん延したことにより、習い事をすること自体が困難な状況に。

「習い事は無理かな…」とあきらめ、家の中で出来る「こどもちゃれんじ」を始めました。

こどもちゃれんじは知育おもちゃやワークブックがついてくるので、子どもたちも楽しく勉強していて、「習い事はしなくてもコレだけでいいかな…?」と思うように。

習い事よりもお安いところも◎でした。笑

なんだかんだで習い事を考えていたあの日から2年経過した2023年3月。

世の中は2年前よりも落ち着きを戻しつつあり、「習い事を始める」という思いも沸騰しました。

夫とも相談して、スポーツ系の習い事をさせることに!

子どもたちに「どんな習い事をしたい?」と聞いたところ、「サッカー!」「ピアノ!」「プール!」と言われて、とりあえず家の付近にある習い事を検索。

私が住んでいる場所は田舎なので、そもそも習い事が少なく、あっても月謝がとっても高いという問題が…!

やっとの思いで見つけたスイミングスクールに電話をすると「幼児クラスは予約が殺到しており、入会できたとしても半年から1年後になるかと思います」と言われ一旦保留に。

安くて始めやすい習い事はやっぱり人気が高いな…

と、とても焦りました。

ほかにもサッカーやピアノも調べたのですが、そちらも難しく行き詰まり状態に。

そんな中見つけた習い事が「空手」でした。

なんで空手??

と思われますよね!

空手を選んだ理由としまして

  1. 月謝が安かった
  2. 家から近かった
  3. 名探偵コナンの蘭姉ちゃんのように強くなってほしい

という浅はかな理由です。笑

まず習い事を始めるなら、ふたりとも同時に始めたいと思っていたので、兄弟割引がある習い事がとても助かりました。

そして送り迎えをするのに家から遠すぎると親の負担が大きいので、なるべく家から近い習い事が条件のひとつでした。

最後に、私は名探偵コナンが大好きなのですが、撃たれた玉を俊敏に避け敵を空手で倒すあの姿に憧れがありました。

現実ではあんなワザなかなか難しいですよね…

そんな母の浅はかな理由から「空手」が選ばれたわけですが、子どもたちと一緒に無料体験へ行ったところ、子どもたちもたくさん先生に褒めてもらえて大喜び!

「ママ!また空手行きたい!!」

と言ってくれたので、無料体験の日に入会を決意。

「最初は週1にして慣れてきたら週2にするといいですよ~」

と先生に言われていましたが、子どもたちの様子を見て週2回でも大丈夫そうだなと判断し、初月から週2回で空手に通い始めました。

私は空手について無知なので、帯の結び方や空手の型について全く分かりません。

それでも空手をしているお子さんや先生を見るととってもかっこよくて、私自身も「習いたいなあ」と思うほどでした。

入会したばかりの頃は大きな声を出せず人見知り気味だった子どもたちも、今では大きな声で挨拶をして、同い年の子たちと元気よく空手をしています。

少しずつ空手を学んで、いつかは黒帯になれるよう頑張ってほしいなと思います◎

 

長野県在住の筆者おすすめ◎ローカルグルメやお菓子5選!

お題「おすすめしたいローカルグルメ・お菓子」

こんにちは!生まれも育ちも長野県、信州っ子の金井はまです

長野県はセロリやレタス、パセリの生産量が1位で、温泉やスキー場が多い県です。

長野県と言われて思いつくのは、スキー場や軽井沢、信州そばなどでしょうか?

サマーウォーズに登場した信州上田も有名ですよね!

そんな長野県には、おいしいローカルグルメやお菓子もさまざま。

今回は長野県在住の私があなたにおすすめしたいローカルグルメやお菓子を5選ご紹介します♪

 

 

呑者屋

ひとつめのおすすめローカルグルメは「信州そば」

長野県はそばづくりに優れた気候で生産量が多く、長野県=信州そばと思う人も多いのではないでしょうか?

信州そばは長野県全域で食べることができるローカルグルメですが、私がおすすめしたいお店は白馬村にある「呑者屋」というお店!

こちらはワンちゃんと一緒に入店可のお店で、テラス席やドックランも整備されています。

お座敷もあってお子様連れでも行きやすいお店ですね◎

1,000円のそばセットは、冷たいざるそばと温かいかけそばで選べるだけでなく、手作りのおやきや副菜もセットになったセットメニュー。

どれもおいしくて、あっという間に食べ終わってしまいました!

ほかにもきのこそばセットや山菜そばセット、馬刺そばセットなどメニューが豊富なので、白馬村へ遊びに行く際はぜひ立ち寄ってみてください♪

mall.hakubamura.net

 

小昼堂

ふたつめのおすすめローカルグルメは「おやき」

おやきとは、小麦粉とそば粉を水やお湯で練って薄く伸ばした生地に、あんこや野菜などを包んで焼いたものです。

もちもちした食感と中の具がちょうどいいバランスで、おやつとしてもぴったりなローカルグルメ。

私が長野県でおすすめしたいおやきのお店は、松本市にある「小昼堂」です。

小昼堂はおやきの専門店でありながら、カフェ風にアレンジしたおしゃれなお店。

お店の外観もとってもおしゃれで、一目ではおやき屋さんだと気づかないほどです。

珈琲やアイスクリームも楽しめるカフェで、おやきと一緒にゆったりした時間を楽しめます。

おやきは野沢菜、きんぴら、ポテトチーズ、茄子ふき味噌などの一般的な具材から、中華ビーフン、キーマカレー、りんごカスタードなどアレンジされたおやきもあります。

中華ビーフンやキーマカレーはめずらしいですね!!

1個260円~購入できるので、お土産としてもおすすめです◎

松本市へお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください♪

www.cohiludo.jp

 

小松パン店

3つめのおすすめローカルグルメは「牛乳パン」

牛乳パンは菓子パンとしても全国的に販売されているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

牛乳パンは約60年前に長野県で誕生したパンで、分厚く四角いふわふわのパンに甘いクリームが挟まれた菓子パンです。

お店によって丸い形やコッペパンのような形もあり、パン屋さんごとでいろいろな牛乳パンを楽しむことができます。

長野県内でおすすめの牛乳パンを販売するお店は、松本市の「小松パン店」。

小松パン店は牛乳パンで有名なパン屋さんで、松本市街の小道にひっそりと建っているレトロな外観のお店です。

小松パン店の牛乳パンはクリームがたっぷりと入っていて、パンはふっわふわ!

クリームがたっぷりで甘党にはたまらないですね…!

私のひいおじいちゃんが大好物で、子どもの頃よく購入して食べていました。

テレビでもよく取り上げられる有名な牛乳パンですので、菓子パン好きのあなたはぜひ◎

visitmatsumoto.com

 

BENI-BENI

4つめのおすすめローカルグルメは「りんご」。

長野県はりんごの生産量第2位でも有名で、秋映、シナノスイート、シナノゴールドなどの品種が栽培されています。

そんな信州産のりんごを使ったアップルパイのお店「BENI-BENI」がとってもおすすめ◎

BENI-BENI長野市善光寺にお店を構えており、お店の前を通るとアップルパイの甘く香ばしい匂いが漂っています。

りんごだけでなくカスタードクリームに使用している卵や牛乳も信州産で、地元の素材を厳選してアップルパイを作っています。

地元食材をふんだんに使用したアップルパイ!とても気になる…

焼き立てのアップルパイは、パイ生地がサックサク、アップルカスタードクリームはとろっとろで、ほっぺたが零れ落ちそうな美味…!!

善光寺へ足を運ぶ際は、ぜひ立ち寄ってみてください♪

beni-beni.shop

 

マサムラ

5つめのおすすめローカルグルメは「シュークリーム」

松本市には市民から愛され続けている「マサムラ」という老舗のケーキ屋さんがあります。

マサムラではケーキ、クッキー、サブレなどさまざまな洋菓子が販売されており、イートインスペースでケーキを楽しむこともできます。

そんなマサムラで私がおすすめしたいお菓子は「シュークリーム」。

マサムラといえばシュークリーム!と言われるほど人気高い商品で、一度に10個ほど購入していくお客さんもいるほどです。

それほど愛されている素敵なケーキ屋さんなんですね!

そんなシュークリームは、小さいサイズとクリームたっぷりの大きいサイズがあり、くどくない甘さでパクパクと食べられます♪

イートインスペースではレトロでおしゃれな食器と合わせてコーヒーやケーキを楽しめますので、松本市へお立ち寄りの際はぜひ足を運んでください◎

visitmatsumoto.com

 

まとめ

  • 呑者屋
  • 小昼堂
  • 小松パン店
  • BENI-BENI
  • マサムラ

今回は長野県在住の私がおすすめするローカルグルメ・お菓子5選をご紹介しました!

長野県は自然豊かなだけでなく、ご飯もとってもおいしく素敵な県です。

そんな魅力あふれる長野県へ遊びに来た際は、今回紹介したお店へ足を運んでおいしいグルメやお菓子を楽しんでくださいね◎

 

↓読者登録もぜひ♪

 

↓グループに参加しています♪

【BLOG】“サイ”にならない子育て

こんにちは!

私は、幼稚園に通う年子姉妹を育てる母です。

今日は幼稚園の懇談会で園長先生から聞いた『“サイ”にならない子育て』についてお話します。

 

 

サイにならない子育てとは

”サイ”にならない子育てと聞いて「なんの話?」と思いますよね。

私も幼稚園の懇談会で園長先生が「みなさん、”サイ”になっていませんか?」と仰って、なんのことだろうと疑問に思いました。

”サイ”というのは、【すぐにやりなさい】【早くしなさい】【言うことを聞きなさい】という「〇〇なさい!」のこと。

子育て中のお母さんならつい口にしてしまう言葉ですよね。

 

口うるさく言ってしまうことに反省する日々

私も「早く片付けなさい!」「さっさと食べなさい!」と、つい子どもたちに言ってしまいます。

私だって、「〇〇なさい!」を言いたくて言っているわけではありません。

ただ最初の数回は穏やかな気持ちで応対できますが、時間が経つにつれて子どもたちを急かしたり行動を強制したりと、つい口うるさく言ってしまうことがあります。

家事・子育て・仕事と自分がいっぱいいっぱいのときは特に起こりやすい”サイ”。

もっと子どもの目線に立って、どうしたらお話を聞いてくれるのか考えるべきですが、ワンオペの時間が多いためさらに余裕がなくなってしまいます。

そして後々「あぁ、あんなに口うるさくしなくてもよかったのに…」と反省する日々。

 

いい加減になることが大切

「みなさんは”サイ”と言ってしまうことがあると思います」

「そんなときはいい加減な気持ちを持つことが大切です」

園長先生は、そう仰いました。

いい加減な気持ちとは、突き放すのではなく適度な距離を取ること。

親があれこれ指図せず、子どもが何をしたいのかどうしたいのか、距離を取って観察することが大切だとお話されていました。

言うことを聞いてくれなくて余裕がなくなってくると「あれして!」「これして!」と、指図してしまいますよね。

私も口癖のようにぐちぐちと子どもたちに言ってしまいがち…。

そんなときはいい加減な気持ちでいることが大切なんだと、とても勉強になりました。

イラっとしたら深く深呼吸をすると落ち着くといいますよね!

そのような感じで、ほどよく距離を置くことで子どもに対して余裕が持てるのかなと思いました。

 

子育ては発見と反省の繰り返し

今回園長先生のお話を聞いて、”サイ”にならないことと、いい加減な気持ちを持つことを学びました。

我が家の年子姉妹はつねに喧嘩が絶えず、殴り合いや口喧嘩などギャーギャーしています。

そんな中にいると私も余裕がなくなってイライラしがちですが、今回園長先生から教わったことを実践して、余裕をもって接することができるよう努力したいと思います。

園長先生、素晴らしいお話をありがとうございます。

 

シール収納はセリアのリフィルで作ろう!シールの収納ワザを大公開

シールは、手帳デコやお子さんの遊び道具としても欠かせないものですよね!

私も手帳に使用するためのシールや、子ども達が遊ぶ用のシールなど、数十種類のシールを持っています。

ダイソーやセリアに行くとかわいいシールがたくさんあって、ついつい買ってしまって増えてしまいます…

シールは縦長のタイプやフレークタイプ、マスキングテープなど、形やデザインもさまざまなので、収納に困りますよね。

そんなシール収納にお悩みのあなた必見!この記事では、セリアのリフィルを使ってシール収納するワザを大公開します◎

今シール収納に悩んでいるあなたは、この記事を読んでセリアでリフィルを購入してくださいね。

 

 

シール収納専用のリフィルを購入

セリアのシール収納リフィル

先日セリアで買い物をしていたとき、シール収納にぴったりなリフィルを発見!

購入したリフィル一覧

今回は、それぞれのリフィルを2セットずつ購入しました。

1セット5枚ずつ入っているので、2セットで10枚になりますね。

リフィル各2枚ずつ+ファイルで、合計900円になりました◎

900円で自分好みのシール収納を作れるんだ!

ファイルはリフィルの横に置いてあったA4サイズを購入しましたが、2リングで安定感がなかったため、結局家にあった30穴A4ファイルに変えました。

 

シールを種類ごとに分別

シール

シールを収納する前に、種類ごとに分別しました。

私はKITTAが大好きで11種類ほど持っています。

ほかにも100均やLOFTで購入したシールやマステなども大量。

この大量にあるシールを形状ごとに分別することで、綺麗なシール収納にすることができます◎

形状ごとに分別することが重要なんですね!

 

リフィルにシールを収納

セリアのシール収納リフィル

セリアのシール収納リフィル

セリアのシール収納リフィル

大量のシールがリフィルにぴったり収めることができました。

このリフィルのメリットは、シールの外装フィルムをそのまま入れられるところ。

シール台紙だけだと、ふちに引っ掛かってシールがはげてしまった!なんてことが起こりません。

メーカー名も分かりやすいので、とっても使いやすいシール収納のリフィルだと思いました。

またMONOtoマルチリフィルは、KITTAをいれるのにぴったりサイズ◎

大好きなKITTAが綺麗に収納できて、とても満足です!!

 

お気に入りのシールはマスキング用リフィル

セリアのシール収納リフィル

お気に入りのシールやマステは保管したいですよね!

しかしまっすぐに貼れなかったり、見栄えが悪くなったりしませんか?

ちょっと斜めったり変な空間ができたり、うまく貼ることが難しい…

そんなあなたにおすすめしたいのが、マスキングテープ用のリフィル!

こちらはガイド線がついているので、綺麗にマステやシールを貼ることができます◎

私は大好きなKITTAを1枚ずつ貼ってみました!

このページはとてもお気に入りです…!

ガイド線があるだけでなく、綺麗に剥がせるリフィルなので、使いたいシールやマステをこのリフィルに貼って持ち運びすることもできます。

1袋5枚入っていて両面使えるので、とっても便利な商品だと思います。

 

まとめ

今回は私が実践したセリアで購入できるリフィルを使ったシール収納方法をご紹介しました。

シールはついつい購入してしまうので、気づいたらすごい量になっていますよね!

しかし缶や箱に入れていると見つけづらくて大変ではありませんか?

そんなあなたは今回紹介したリフィルを参考に、使いやすいシール収納を作りましょう◎

 

1月~2月までの購入品15個を紹介!システム手帳・リフィル・文房具など◎

2023年になってから「手帳を書くこと」に夢中になっている私。

そんな私が1月~2月に購入したお気に入り商品を15個ご紹介します!

文房具やリフィルなど手帳関係が多めです◎

 

 

手帳

まずは2023年から始めた手帳関連の購入品紹介です。

システム手帳やジブン手帳、リフィルなどさまざま◎

 

filofax システム手帳 ドミノ バイブル

システム手帳が欲しくていろいろと悩んだ末購入した商品。

filofaxさんはカラー展開が豊富なメーカーで、どれもかわいらしい色味ばかり!

私はレモンとパールブルーで悩みましたが、今年は淡いブルーの商品が好みだったこともあり、パールブルーを選びました。

届いた商品は写真の通りかわいらしい色味で、とっても気に入りました◎。

リング径は23mmなので、たっぷり収納することができてさらにヨシ!

お値段もそこまで高くなく、システム手帳初心者でも始めやすい商品だと思います。

カラーリフィルとメモリフィル、インデックスがセットされているので、カレンダーリフィルを購入するだけですぐに書けて便利です。

 

Love Leaf リフィル バイブルサイズ

こちらはリフィルを販売しているLove Leafさんの、お仕事用リフィルです。

私はWebライターをしているので、いろいろなクライアント様のお仕事があり、「これはいつまでだっけ?」と予定がごちゃごちゃになっててんやわんや。

そんな仕事のスケジュール管理をするためにこちらのリフィルを購入しました。

デイリーにはA、B、C、Dと仕事の内容を細かく書ける欄があるので、私は「クライアント名」と「執筆内容」を書いて予定管理しています

このリフィルのおすすめ点は「万年筆と相性抜群」というところ!

私は万年筆を使って文字を書くことが多いのですが、こちらのリフィルは万年筆がスルスルと書けるだけでなく、発色もよくてとっても気に入りました。

裏移りもないので、万年筆ユーザーさんにおすすめしたいステキな商品です。

 

レイメイ藤井 6穴パンチ 聖書サイズ

システム手帳を買うにあたって、自分でリフィルを作ってみたい!と思い、バイブルサイズ専用の6穴パンチを購入。

もっと機能性の高い商品と悩みましたが、まずはお試しにとお買い得だったレイメイ藤井さんのこちらの商品を選びました。

思っていたよりもコンパクトで場所をとらず、軽量だったので◎

しかし1枚ずつしか穴を開けられないので、一度に10枚ほど穴を開けたい人には向かないかもしれません…。

私のようにお試しで使ってみたい場合や、コンパクトサイズの6穴パンチがほしいあなたにぴったり!

 

コクヨ ジブン手帳 ファーストキット

コクヨさんから販売されているジブン手帳のファーストキット。

私は3年ほど前にジブン手帳を書いていたのですが、一度書くことをやめてまた今年から復活しました。

ほぼ日weeksと悩みましたが、ジブン手帳のデザインや週間バーチカルの書きやすさが気に入ってこちらを選択。

ファーストキットとは、DIARY・LIFE・IDEAの3冊セットになっている商品

DIARYだけ欲しいというあなたは、単品で購入できるのでそちらもおすすめです。

 

maruman ルーズリーフ バインダー ミニサイズ

こちらはmarumanさんが販売する、縦107×横160×厚26mmのミニサイズバインダー。

3穴タイプでルーズリーフを100枚以上収納することができます。

私はこのミニバインダーを使って「語彙力帳」を作っています

仕事で語彙力が低いことを痛感した私は、「この言葉いいな!」と思った文言を記録できるようにこのミニバインダーに記録しています。

コンパクトサイズなのでパソコンの前に置いても邪魔にならず、たっぷり収納できて便利な商品です◎。

専用ルーズリーフは無地・罫線・方眼・カラーなど種類豊富な点も汎用性が高くて気に入っています。

 

ペン

続いて万年筆、マーカーペンなどを紹介します!

すべてお気に入りなので、気になるあなたはぜひ要チェック

 

プラチナ万年筆 万年筆 プレジール 細字

こちらはプラチナ万年筆さんの万年筆です。

今年に入って万年筆に興味を持って購入した商品ですが、リーズナブルな価格なのにとっても使いやすいお気に入りの万年筆。

この万年筆を使ってからというもの、ボールペンが不便で仕方ありません。笑

なんとなく使った夫も「これ、すごくいいね!!」と気に入った様子でした。

万年筆は高級というイメージもあるかもしれませんが、こちらは1,000円以内で購入できるので、万年筆初心者さんにぴったりですよ◎。

 

ぺんてる 筆touchサインペン 細字

ぺんてるさんが販売する筆touch サインペン。

私はスカイブルーとイエローオーカーの2色を購入しました。

どちらもやわらかい色味で、手帳デコにぴったり◎

筆ペンタイプなので、細字~太字まで自由自在に使うことができます。

ほかにもグリーン、グレー、レッドなどカラー展開が豊富なので、全部集めたくなる素敵な商品です!

 

呉竹 ZIG CLEAN COLOR DOT

呉竹さんが販売するZIG CLEAN COLOR DOTの「SUMMER SUN」というイエローカラー。

ドットペンなのでポンッと押すだけで簡単にドットを描くことができます。

発色がよくかわいらしいカラーなので、手帳タイムやノートに大活躍しているマーカーペンです。

カラー展開が豊富でセット販売もされているので、イラストやデコにぴったり◎

 

雑貨

その他の雑貨をご紹介します◎

メッセージカードからスタンプまでありますよ!

 

Monolike Message card Monet 40枚封筒20枚セット

韓国雑貨を販売するMonolikeさんのメッセージカード。

最近、モネの絵に魅力を感じ手帳に使えないかなと購入しました

クレジットカードほどの大きさで、メッセージカードとしてはもちろん、手帳デコやノートの表紙に貼るなど使い方はいろいろできます。

モネ以外にも、ゴッホや風景画、イラストなどバリエーションが豊富なので、興味あるあなたはぜひMonolikeさんの商品をチェックしてくださいね!

 

Monolike Monet Bookmarks 5個セット

こちらもMonolikeさんで販売されているモネのマグネットブックマーク。

手帳のブックマークとして購入しましたが、とてもおしゃれなデザインでお気に入りです◎。

磁力はあまり強くないので、1~3枚ほどしかはさめませんが、ブックマークとしてはちゃんと使えるので毎日使用しています。

読書のしおりとしてもぴったりなので、モネの絵がお好きなあなたはぜひ!

 

スタンテック Shiny Mini Dater S-300

スタンテックさんの日付スタンプ。

Day、Month、Yearの英国仕様になっていて、シンプルな印字ができます。

スタンプ台不要でポンッと押すだけで簡単に日付を押せるので、手帳を書くときに大活躍しています。

4mm×21mmの印字サイズなので、大きすぎず小さすぎなちょうどいいサイズ◎

もうひとつ小さい4号サイズも扱っていますので、お好みの大きさをチェックしてくださいね。

 

MIDORI Paintable Stamp リスト

MIDORIさんから販売されている回転式スタンプ。

フレームや植物柄などもありますが、私は「リスト」を購入しました!

リストはTO DO LISTやチェックボックスなど、手帳で使いやすいデザインなのでとても使いやすい商品。

油性インクが使用されているので、すぐに乾いて上から色を塗ることができます。

さきほど紹介した筆ペンtouch サインペンとの相性もよく、セットで使用することをおすすめします◎

 

レイメイ藤井 Kept アクスタケース

レイメイ藤井さんのKept アクタスケース。

推し活商品としても人気高い商品ですよね!

私は大好きなKITTA収納として使用しています。

ブルー部分の色味もかわいいし、中身がおしゃれに見えるデザインがとてもお気に入りです。

キーホルダーとしても使えるので、手帳バッグに吊り下げて使用しています◎。

筆箱もKeptを使用しているので、ふたつ並んでいるとかわいくておすすめ!

 

まとめ

  • filofax システム手帳 ドミノ バイブル
  • Love Leaf リフィル バイブルサイズ
  • レイメイ藤井 6穴パンチ 聖書サイズ
  • コクヨ ジブン手帳 ファーストキット
  • maruman ルーズリーフ バインダー ミニサイズ
  • プラチナ万年筆 万年筆 プレジール 細字
  • ぺんてる 筆touchサインペン 細字
  • 呉竹 ZIG CLEAN COLOR DOT
  • Monolike Message card Monet 40枚封筒20枚セット
  • Monolike Monet Bookmarks 5個セット
  • スタンテック Shiny Mini Dater S-300
  • MIDORI Paintable Stamp リスト
  • レイメイ藤井 Kept アクスタケース

今回は1月~2月までに購入した15個のアイテムをご紹介しました!

手帳関連のアイテムばかりでしたが、参考になりましたでしょうか?

2023年に入って手帳を始めてからというもの、毎日の生活が楽しくなり、仕事もがんばろう!と活きこむことができました。

お気に入りの文房具に囲まれた生活は、暮らしの質も上がりますね◎

今回紹介したシステム手帳や文房具が、あなたの参考になればうれしいです。

 

バレットジャーナル初心者におすすめの書き方とは?シンプルに書くことが長続きのコツ

バレットジャーナルに興味があるけど、どうやって書き始めたらいいの?

と、お悩みではありませんか?

バレットジャーナルは、やりたいことや予定などを箇条書きに書いて整理する手帳術です。

InstagramYouTubeで「バレットジャーナル」や「BUJO」と検索すると、たくさん投稿されていますよね。

そんな予定管理や思考管理にぴったりなバレットジャーナルですが、「これから始めよう!」と思っている初心者のあなたは、準備するものや書き方についてよくわかりませんよね。

そんなバレットジャーナル初心者のあなた必見!

この記事では、予定管理が苦手だった私がバレットジャーナルを書き始めたことで、日々のタスク管理が上手になった初心者向けの書き方についてご紹介します◎

ノートとペンを準備するだけで、すぐに始められますよ!

 

 

バレットジャーナルとは

バレットジャーナルとは、どういう意味なのですか?

バレットジャーナルはアメリカで誕生したタスク管理をする手帳術です。バレットと呼ばれる「・」を使用することから、バレットジャーナルと呼ばれています

バレットジャーナルとは何か疑問に思いますよね!

ここではそんなバレットジャーナルとは何かご紹介します。

 

箇条書きでタスク管理をする手帳術

バレットジャーナルの書き方は箇条書きが基本。

長々と文章で書くのではなく、やるべきことや思いついたことをササっと箇条書きで書くことで、必要か不要かを客観的に考えることができます。

日々考え事で頭がいっぱいなあなたは、一度思っていることや予定を箇条書きで書き出し、必要なのか不要なのかを考えるきっかけとなりますよ。

 

Keyと呼ばれる記号を使う

バレットジャーナルでは予定・やること・アイデア・メモなどを、Keyと呼ばれる記号を使って簡単に書きます。

「・」やること

「ー」メモ

「*」重要

「!」アイデア

バレットジャーナルの基本的なKeyはこの4つだけ。

慣れてきたら自分好みのKeyを追加して、使いやすいバレットジャーナルにしていくことができます。

しかし初心者が最初から色々なKeyを増やしてしまうと、パッと見たときになんのタスクなのか分からなくなってしまうので、まずは上記4つだけを使用する書き方を推奨します。

 

タスクの見直しをできる

さきほど紹介したKeyに書かれたタスクを完了・移行・キャンセルなどをする場合、下記の書き方で表示します。

「×」完了

「>」移行

「<」予定

消す」キャンセル

この4つでタスクを振り分けることで、必要か不要かを見直すことができます。

 

バレットジャーナルの基本的なページ

バレットジャーナルの基本的なページは4つ。

  1. インデックス
  2. フューチャーログ
  3. マンスリーログ
  4. デイリーログ

上記について詳しく解説します◎

 

インデックス

インデックスとは「目次」のこと。

バレットジャーナルの何ページに何が書かれているのかを、インデックスにまとめて見やすくします。

インデックスは、1ページから4ページまでの計4枚分を使って書きます。

 

フューチャーログ

フューチャーログとは、未来の予定を書くページです。

1月〜12月までを4ページ分使って分け、その月にやる事を箇条書きで書きます。

決まっている予定や目標、やりたいと思っている事など、スケジュールを書き出すことが重要です。

 

マンスリーログ

マンスリーログとは、1カ月分のスケジュールを書くページです。

その月の日にちと曜日を書き、フューチャーログで書き出した予定・目標・やりたいことなどを箇条書きします。

 

デイリーログ

デイリーログとは、1日分のスケジュールを書くページです。

その日に何をするのか、何をしたいのか、どんなことを思った、考えたなど、予定だけでなくアイデアも箇条書きします。

 

カスタムページ

カスタムページは自由に作れるページです。

たとえば「読書感想」や「ウィッシュリスト」、「やりたいこと100」「筋トレ記録」など、自由に書くことができます。

カスタムページはデイリーログに割り込む形で書きますが、バレットジャーナルは順序にこだわらず書けることが魅力なので、ページの順序は気にしなくて大丈夫◎

インデックスに「9-12p 読書感想」と書いておけば、このページに読書感想がある!と一目で分かるので便利です。

 

バレットジャーナルの書き方

基本的に必要なページがわかったところで、さっそくバレットジャーナルの書き方をご紹介します!

今回は、バレットジャーナル初心者でも始めやすいシンプルな書き方で解説しますので、ぜひ参考にしてください◎

 

準備する物

  1. ノート
  2. ペン

準備するものは、この2つだけ!

お気に入りのノートでも良いですし、続くか分からないというあなたは安いノートでも大丈夫◎

ペンも同様、お気に入りの色ペンや普通のくろぺんでも問題ありません。

とりあえずノートとペンだけを準備しましょう!

 

インデックスを書こう

最初はインデックスを書きます

バレットジャーナル

1ページ目の左上に「インデックス」と書きましょう。

目次やindexなど、漢字・カタカナ・英語なんでも構いません◎

インデックスは4ページ分あれば足りますので、次のフューチャーログは5ページ目から書き始めましょう。

 

フューチャーログを書こう

5ページ目からはフューチャーログを書きます

バレットジャーナル

フューチャーログは大体1ページに3カ月分のペースで区切りましょう!

もちろん、1ページ2カ月分でもいいですし、1ページ1カ月に区切っても大丈夫です◎

ただ、ページ配分にこだわりがないというあなたは、先ほどの通り1ページ3カ月分で区切ることをおすすめします。

その場合12カ月分を4ページで区切ることができます。

そしてすでに決まっている予定がある場合、その月に予定を書きます。

12カ月分の月を書けたら、下の隅にページ番号を1〜4まで書きましょう。

ページ番号が書けたら、インデックスのページに「1-4 フューチャーログ」と記入します。

これでフューチャーログの完成です。

 

マンスリーログを書こう

9ページ目からマンスリーログを書きます

バレットジャーナル

マンスリーログは1ヵ月ごとに書くので、まずは開始する月を書きましょう!

左ページには日付、右ページにはToDoリストを書くので1ヵ月2ページ使用する形になります。

まず左上に「〇月」と書きます。

その下に1日から31日まで日にちと曜日を書きましょう。

すでに決まっている予定がある場合は、日付の横に書きます。

私は青色の万年筆で、その日にあったことを短文で記入しています◎

右側のページには、その月にある予定、やりたい事を箇条書きします。

そしてフューチャーログ同様、下の隅にページ番号を書いたらインデックスに「9-10 2023年〇月」と記入しましょう!

 

デイリーログを書こう

11ページからはデイリーログを書きます

バレットジャーナル

デイリーログは1日ずつ書くので、まず1日分の日付を書きましょう!

次にその日にやることを「・」で箇条書きします。

予定は「〇」で書き、メモがあればその下に「-」を使って書きましょう。

重要な予定には左側へ「*」を書きます。

こうすることでパッと見たとき一目で重要だとわかりますよね!

デイリーログはマンスリーログの次にあることが分かっているので、インデックスに記入する必要はありません。

やることが完了したものは「×」、明日に移行する場合は「>」、来月以降に移行する場合は「<」、キャンセルする場合は「打消」をします。

このように予定を箇条書きして整理することで、その日のタスク管理がしやすくなります◎。

「DEKITA LOG」とは、ひなの手帳ちゃんねるさんが動画内で「DEKITA!を書いています」というお話を聞いて参考にしました!

「今日できたこと」を一日の終わりに箇条書きすることで、自己肯定感も少し上がったような気がするのでおすすめです◎

 

思いついたらメモ書き

あ!これをしなきゃ!と頭の中で思いついたことはありませんか?

あります!「あれやらなきゃ」「これやらなきゃ」と思っても、すぐ忘れてしまうんですよね…

そんなときは「-」を使用して箇条書きすると忘れずに済みますよ◎

なるほど!思いついたらすぐにメモをするといいんですね

私は思いついたアイデアや覚えておきたいことを「-」で書くようにしています。

たとえば「〇〇を飲みたい」「〇〇をしたい」というアイデアは「-」と「!」を使って書きます。

ちょっとしたことでもバレットジャーナルにメモしておくと、あとで「そういえばこれをしたかったんだ!」と思い出すことができて便利です。

バレットジャーナルは思考を書き出すことが大切ですので、とにかく思いついたら箇条書きしましょう!

うれしかったこと、楽しかったことなども記入するといいですね◎。

 

初心者はとにかくシンプルに!

SNSでバレットジャーナルを書いている投稿を見ると、さまざまなアイコンやkeyを用いて書かれていて、とてもおしゃれで憧れますよね。

しかし慣れていない初心者がたくさんkeyを使ってしまうと、「これはなんだっけ?」とごちゃごちゃしてしまい、最終的にはバレットジャーナルが続かなくなってしまいます。

そのため初心者はシンプルな書き方をしましょう◎

シンプルな書き方こそが、バレットジャーナルを長続きさせるコツだと私は思っています。

そして「このkeyがあると分かりやすいな!」と思ったら、1つずつ増やすと自分好みのバレットジャーナルになっていきますよ。

 

まとめ

  • 初心者はシンプルに書くことが長続きのコツ
  • 必要なものはノートとペン
  • 「・」「-」「〇」「*」「!」を使おう
  • 「×」「>」「<」「打消」で予定を整理しよう
  • 思いついたアイデアは何でも書こう

今回はバレットジャーナル初心者におすすめの書き方をご紹介しました。

私もバレットジャーナルを始めたばかりの初心者ですが、3日坊主の私でも長続きしているので、このシンプルな書き方は本当におすすめです!

バレットジャーナルについて興味のあるあなたは、この記事を参考にノートとペンを準備して始めてみてくださいね。

 

【数量限定】シン・エヴァンゲリオン劇場版デザインのロルバーンを購入してみた

お題「これ買いました」

 

ロルバーンはパッケージのデザインがさまざまで、あれもこれもとつい購入してしまいますよね!

私は今年に入ってから「手帳術」についてYouTubeInstagramで情報収集する中で、ロルバーンにとても興味を持ちました。

普段使用している用紙よりクリームっぽい色味だから使いづらそう…

そんな思いもあり、なかなか手を伸ばす事がなかったロルバーン。

しかし色々な人が使うロルバーンを見ていると、ロルバーンの魅力に引き込まれてしまいました。

そして最終的にはロルバーン4冊も購入!

今回はロルバーン初心者の私が、どんな使い方をしているのか紹介します。

ロルバーンを購入しようかお悩みのあなたはぜひ最後までチェックしてくださいね!

 

 

ロルバーンのタイプやサイズは?

ロルバーンって色々なタイプを見るけど、どんな種類やサイズがあるの?

ロルバーンはスケジュール管理ができるダイアリーや、Mサイズ・Lサイズ・ミニサイズのメモ帳など種類は多岐に渡ります◎

ロルバーンはさまざまなタイプやサイズのノートを販売しているので、どれを選ぼうか悩んでしまいますよね。

ここでは初心者でもわかりやすく、ロルバーンのタイプやサイズ、特徴について紹介します!

 

ロルバーンのタイプは5種類

  1. リングメモ
  2. ノート
  3. ダイアリー
  4. フレキシブル
  5. 横型

デルフォニックスのサイト内で初回されているロルバーンのタイプは、全部で5種類でした。

リングメモは、ミニ・M・L・A5・スリムのサイズ展開。

ノートは、A6・B6・A5・B5のサイズ展開があります。

ほかにもアクセサリーやノートパッドなど、雑貨も豊富なので見ていて楽しくなりますよね!

 

魅力たっぷりな表紙デザイン

ロルバーンと言えば、さまざまな表紙デザインが特徴的ですよね!

最近だと、どんぐり共和国(ジブリ)とのコラボで販売されているトトロ・魔女の宅急便もののけ姫などの限定デザイン。

限定版なので直接買いに行かないといけませんが、ジブリキャラクターのかわいさが爆発しています…。

私は、キキの横顔が描かれたロルバーンが欲しくてしょうがないです…!

市販されているデザインでもおしゃれでカワイイものばかり!

プライベート、お仕事関係なく、どんなシーンでも使いやすいデザインがたくさんあります。

 

どんなペンでも書きやすい紙質

ロルバーンの紙は、目にやさしいクリーム色です。

方眼タイプなので文字をきれいに書くことができて、使い道が豊富な紙。

さらにどんなペンでもするすると書けて、そんな点がとっても推しポイント。

私は万年筆を使用していますが、万年筆って紙の素材によっては書きづらいことがあります。

しかしロルバーンの紙質は万年筆でもするすると書くことができ、さらにカリカリという音も楽しめてついつい書きすぎてしまうほど!

万年筆とロルバーンの紙は相性がいいので、万年筆ユーザーさんにおすすめしたいです!

 

アクセサリーがとにかくカワイイ

  • 下敷き
  • ブックマーク
  • インデックス
  • カバー

ロルバーンのアクセサリーは種類豊富◎

どれも使いやすいだけでなく、デザインがおしゃれでカワイイというポイントが!

表紙と同じデザインが描かれた下敷きやブックマークが合わせて販売されているので、表紙と合わせて使用するととってもかわいいですよ!

私はロントゥモンの食卓デザインを表紙と下敷きセットで購入しました!

 

オンラインショップ限定!シン・エヴァンゲリオンデザイン

さて、ここまでロルバーンの基本情報について紹介しました。

そして最近ロルバーン沼にハマった私が購入したもの。

それはオンラインサイト限定の「シン・エヴァンゲリオン劇場版コラボデザイン」です!

私はアニメや漫画が大好きで、シン・エヴァンゲリオン劇場版はすべて観ました。

エヴァの世界観というか、話の流れがたまらなく好きなんですよね…。

そんな私の目の前に現れた、限定デザインのロルバーン。

エ…エヴァのデザイン!?しかも数量限定!?買うしかない!

速攻でカートへポチりました。

欲しいと思ったら、即行動しないと売り切れちゃいますからね…。

 

待ちに待ったエヴァデザインが届いた

オンラインショップで頼んでから5日後くらいに郵送で手元に届きました。

届いてすぐに開封

シン・エヴァンゲリオン劇場版デザインロルバーン

待ちに待った初号機と2号機のロルバーンは、とっても輝いて見えました。

うわぁ…最高にかっこいい!!

あまりにもかっこよくて、ずっと眺めてしまいました。

このボディの一部だけをデザインした構図がまたいいですよね!

パッと見ではエヴァだと分かりづらいところも、普段使いしやすいメリット点だなと思いました◎

 

初号機デザインをバレットジャーナルに

エヴァデザインのロルバーンが届くまで、ロントゥモンの食卓デザインをバレットジャーナルとして使用していました。

このデザインも可愛いのですが、やっぱり普段使いするなら初号機デザインがいいなあと思い、表紙を交換することに。

ロルバーンを注文した時にリングノート用リムーバーも一緒に購入したので、さっそく使ってみました。

リムーバーってすごいですね!ガガガッとあっという間にリングが離れて、簡単に表紙を交換できました。

そして表紙が汚れないようカバーもつけて完成!

シン・エヴァンゲリオン劇場版デザインロルバーン

バレットジャーナルが初号機に…!大事にしよう!

普段使っている文房具もお気に入りなものにすることで、より愛着が湧きますよね。

 

2号機デザインは検討中

2号機デザインもとてもカッコいいのですが、まだ用途を検討中です。

いまのところ読書Logにしようかなと考えています!

それかバレットジャーナルがいっぱいになったら、2冊目として2号機デザインにしようかなとも思っていますが、すぐに使用したいので読書Logかなという感じです。

ちなみにロントゥモンの食卓デザインは、1日1ページ日記に使用しています◎

 

まとめ

今回はロルバーン沼にハマった私が最近購入した、シン・エヴァデザインのロルバーンについて紹介しました。

  • ロルバーンはタイプやサイズが豊富
  • 表紙デザインが可愛すぎる
  • アクセサリーの使い勝手も抜群
  • シン・エヴァンゲリオン劇場版デザインはオンライン限定
  • しかも数量限定なので検討中のあなたはお早めに

ロルバーンはデザインが豊富なので、ついつい買いだめしてしまいそうな魅力あふれる素敵な文房具ですよね。

表紙だけでなく中身も書きやすくて素敵なので、もしロルバーンに興味があるあなたは、まず1冊を購入してみましょう◎

そして「これはいい!」と感じたら、2冊3冊と増やしてもいいですね!